オーディオインターフェース

オーディオインターフェースの「ピー」というノイズの原因と対処法

UR22mkⅡというオーディオインターフェースを利用していますが、「ピー」というノイズが常に発生していました。ヘッドフォン端子、赤白の出力端子から鳴り続けていて困っていたのですが、やっと対処法がわかったのでシェアいたします。

UR22mkⅡのピーっというノイズの原因はUSB3.0への接続

UR22mkⅡは基本USB2.0への接続で仕様するオーディオインターフェースです。USB3.0端子に接続すると音声出力から常にピーっというノイズが発生します。USB2.0の端子に接続することで改善します。公式ではUSB3.0について以下のような説明があります。

<USB 3.0 端子のサポートについて>
 インテル社製チップセット内蔵の USB ホストコントローラーにて動作確認を行っています。

https://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/system.html

我が家のUSBホストコントローラーはインテルはいってるルので、クリアしているのですがノイズは鳴ってしまいます。おとなしくUSB2.0端子に接続するのが良さそうです。

ちなみに、電源の供給を別から取るようにしてもノイズは発生しているので電源の問題ではないようです。

 

USB3.0の端子しか無い場合は、簡単に2.0端子を増設できます

デスクトップPCであればUSB2.0端子を増設するのは簡単です。PCIスロットにパーツを差し込むだけなんですが…パーツが少ないです^^;USB2.0端子を増設するやつはいないだろうという感じなんでしょうか、PCI-expressスロットに増設できるパーツはこれくらいしか見つかりませんでした↓

古いPCIのものであればUSB2.0増設カードはたくさんあるんですが、PCI-expressだとこれくらいしかみつかりません…。PCIとPCI-expressは端子に互換性はなく取り付けることは不可能なのでご注意ください。

 

まとめ

USB2.0の仕様で、3.0に接続するとノイズが発生するなんて思いもしませんでした。原因が特定できてよかったです。UR22mkⅡのピーっというノイズはUSB3.0に接続した時に発生するのでご注意ください。USB2.0に接続すれば一発でおさまります。

ゲーム実況のやり方まとめに戻る→これから始めるゲーム実況!コスパ重視でトップクラスの画質&音質!

 

1本の動画で19万再生→チャンネル登録者500人増えました

1年間、ほとんどチャンネル登録者が伸びなかったのですが、1本の動画が19万再生を超えました。なぜそんなことになったのか検証して2本目を上げたところ5万再生を突破。この2本だけで合計24万再生、チャンネル登録者は632人の増加となりました。

YouTubeアナリティクスの画像↓

他のチャンネルでも同様に試したところ同じように爆発的に再生数を伸ばすことができました。この方法を2万文字のレポートにまとめてみました。

結論から言うと【8つの構成要素】を動画に入れると再生数が伸び、チャンネル登録者が増えていきます。

また、ココナラで132本販売し、評価5点満点中の平均4.9を獲得した効果立証済みの方法です。

ココナラ実績

ココナラでレポートを受け取っていただいた方の中には50万再生を突破した猛者も現れました。

レポートの内容は再現性がとても高いです。よかったらこちらから詳細をご確認ください→チャンネル登録者を動画1本で500人増やす方法【僕の2年分の動画集客ノウハウを詰め込みました】

詳しくはコチラ

-オーディオインターフェース

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.