どもども、ツカです。
最近SLOPPYのブログ記始め事が少しずつ拡散されました。とても嬉しいです^^
「ゲーム実況者は動画を上げ続けろ!」って声が聞こえてきそうですが、その考え方にプレッシャーを感じるならそうすれば良し。
私の場合は「手の届く範囲はキッチリやっていこう」と考えてしまうので、誰かが喜ぶことでやれることならなんでもやりたい。
というわけで、ブログとかSNSできる人はガンガンやっていこうという記事です^^
ブログで人が集まってくる仕組み
まずは、ブログが人を集める仕組みについてまとめておきます。
ブログに書く内容は好きなことや得意なこと、普段いちばん時間をかけていることを書いていきます。「気付いたこと」や「知識」をブログ記事にしておいて、自分のための備忘録という感じでもOKです。できるだけわかりやすく画像を付けたりできればなおさら◎。
ネット上に詳しい情報がなかったり、情報を求めている人が多かったりするとGoogleの検索からブログに読者が集まってくるようになります。SLOPPYのブログだと「音声フィルタの使い方」とか「7.1chバーチャルサラウンドヘッドホン」なんかの記事がたくさん読者を集めてくれますね。ほとんどの人がGoogleの検索から訪れています。
記事を読んで、悩みや困りごとが解決されたら読者が喜んでくれます。音声フィルタの使い方を例にすると、他に詳しい記事が無いので喜んでくれる人が多いですね。一番拡散されている記事です。↓の画像のようにtwitterでバーチャルユーチューバーの方が紹介してくれました。
該当の記事はこちら→OBSの音声フィルタの使い方をわかりやすく解説
また、SEOコンサル&WEBマーケの達人、坂内学さんにもご紹介いただきました!
PUBG初心者が『1キルを取るため』に知っておくべき基礎知識を解説
うれしす。
読者さんは記事の内容を真似したりしながら、ブログのファンになってくれます。
SLOPPYのブログの場合は「実況者向けの情報」ではありますが、中には実況動画を見てくれる方もいて、チャンネル登録をしてくれます。ありがたい。
と、こういう流れですね。
まとめます!
まとまってる??まとまってるよな?
デザイン脳が皆無で困るよほんと。
ブログのメリット
もうちょっとブログのメリットについて書き残しておきます。
実況以外のことを記事にしても印象が悪くならない
YouTubeで実況チャンネルをやってる場合、「実況動画」の枠に外れすぎた動画をあげるのは印象が良くない場合が多いです。
あと、普段は笑える動画を投稿しているのにいきなり攻略動画をあげるとか。視聴者に悪い意味で「えっ?」って思わせてしまう可能性がある。
実況者が料理している動画を上げてるの見ると「うわぁ、なんか嫌」って思うことがありますw
でもブログならOK。なんとなくというか、感覚の問題なので明確な理由はありませんが。。。
チャンネルは実況中心が良いと思いますが、ブログやSNSは自分の活動の全てを書いても問題ないのでは?と思ったりします。
実況以外のことで自分を知ってもらえる
実況以外のことで自分のことを知ってもらえるというのは大きいですね。
上にあげた通り、チャンネル内でそれをやると実況を期待している視聴者からは「媚びてるな~」って見られがちですが、ブログなら問題なしです。実況以外のことで詳しいこと、時間をかけていることを発信していけば、新しい視聴者に自分を知ってもらえる機会になると思います。
はっきり言ってSLOPPYブログの実況の準備やOBSの設定は、動画の面白さに全く関係ないですよねwでも、参考になったと感じてくれた人が少しずつチャンネル登録してくれます。自分が得意な部分、実況以上に(?)誰かに価値を届けられることで自分を知ってもらえるというのはありがたいことです。
まとめ
というわけで、「実況…実況…」と思い詰めるより、楽しいことやりたいこと、詳しいこと得意なことをどんどん発信したほうが人は集まりやすい、と私は思います。
でも実況チャンネルは実況を見に来てくれる人たちの場所なのでいろいろ詰め込むのは良くないかなって思ったりします。
そこでブログやSNSを使って、実況以外のことも発信して、自分を知ってもらうという流れも作った方が良いな、と思いこの記事を残します。
今回はここまで!また次回もお楽しみに^^そんじゃ、また。