ゲームしながら旨いコーヒーが飲みたいのです。
なので、ドルチェグストを導入。そして早1年が経ちました…。そこで私は思い立ちました。
コーヒー豆から作るコーヒーが飲みたい!
とは思ったものの、私が飲むのは投入にエスプレッソコーヒーを混ぜたカフェオレです。つまり、エスプレッソ抽出ができないと作れません。
エスプレッソ抽出が家庭でできるものは無いかと探しましたが、手ごろなもので5万円くらい。ちょっと高すぎて簡単には手が出ない。※現在はデロンギのマグニフィカを導入してます。ドルチェグストとの比較は後日!
そこで色々調べてみたところ、ドルチェグストに互換性のある空カプセルがあると判明!空カプセルにグラインダーで挽いた豆を入れて、ドルチェグストでエスプレッソ抽出するという聞いただけで失敗しそうな荒ワザがあるということでやってみましたよ。
結論から言うと…
エスプレッソマシンを導入するまでずっと使い続けたほど良かった!です。詳しくご説明していきます!
ドルチェグストの互換カプセルって何だ?
まず、ドルチェグストっていうのは家庭でエスプレッソ抽出ができるマシンのこと。専用のコーヒー豆が入ったカプセルを買って使うことが前提になっています。うちで使っているのはこれ↓
専用のカプセルを買わないといけない、つまりカミソリ商法な感じですね。カミソリ本体を買って、刃で稼ぐ的な。という色々を加味しても、エスプレッソ抽出できる機械が5000円前後で買えるというドルチェグストのパフォーマンスはすごい。それは良いとして自分の飲んでみたいコーヒー豆を使うことは基本出来ません。
しかし、今回見つけた互換カプセルを使えばできるということで買ってみたのがこれ↓
商品説明も、コメントも全部中国語→日本語のGoogle翻訳的な感じでめちゃくちゃ怪しい!ですが、私はあんまり気にしないタイプなので迷わず購入。試してみるのがすきなので(笑)
グラインダーで挽いた豆をこのカプセルに詰めてドルチェグストで抽出します。
さぁ、大科学実験だ。互換カプセルでコーヒーを入れよう
まず、グラインダーで豆を挽きます。エスプレッソなので細かく挽くほうが良いのですが、互換カプセルの穴が小さいので詰まる可能性があります。コーヒー豆は乾燥しているためお湯を通すと膨張するので少し大きめに挽くと良いです。※ちなみに、一度詰まるとフィルターの目から永遠に取れなくなり互換カプセルはゴミ箱に行きとなるので注意!
一応グラインダーはこれを使ってます↓
売り切れている場合は「 コーヒーミル」などのキーワードでAmazonで検索してみてください。
コーヒー豆はせっかくなのでブルーマウンテンNo.1を使用。お高いやつですが、こちらで安く仕入れました↓
豆をグラインダーで挽いてできた豆をカプセルに詰めます。7割くらい。入れすぎると詰まる!ドルチェグストにセットします↓
※今回は「LUNGO」の中身を入れ替えてしまいました。別の検証用につかったので(笑)
以上、完成です。クレマもある程度できていていい感じ。
まとめ
ぶっちゃけ、豆買わないといけないし、豆を挽かないといけないしで、普通のカプセルを使うより面倒です。さらに、自分で豆買うくらいだから良いやつ淹れたいじゃないですか。結局コストもやすくなるわけではありません。あ、もちろん安い豆を買えばそちらの方がコストは安くなりますよ。
しかし、ブルマンエスプレッソが自宅で飲める。これだけで嬉しい。
ついでに同じブルマンを使ってマグニフィカと比べるという検証もしてみました→URL
ドルチェグストに飽きたらやってみてくださいな!