Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)の発売日が延期していますが、いよいよ2020年07月17日(金)発売が決定!!
『Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)』は、『INFAMOUS(インファマス)』シリーズを手掛けていることで有名な、Sucker Punch Productions(サッカーパンチプロダクションズ)が開発したオープンワールド時代劇アクションアドベンチャーゲームです。
ということで今回は『Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)』について発売前情報をまとめてみました!!
『Ghost of Tsushima』のトレーラーが、5月6日に公開されました!世界観がイメージしやすくなると思うのでぜひ見てみてください!
↑クリックで「冥人(くろうど)」版のトレーラーも見れます!
↑クリックで「ストーリー」版のトレーラーに切り替えられます!
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)の概要
タイトル | Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ) |
発売日 | 2020年07月17日(金) |
対応機種 | PlayStation®4 PlayStation®4 Pro |
価格 | 通常版:6,900円 [税抜] ダウンロード版:6,900円 [税抜] デジタルデラックスエディション:7,900円 [税抜] |
予約特典 | 『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ:予約購入の決済が完了した時点からご使用可能 Ghost of Tsushima「仁」アバター ※予約特典は2020年7月16日(木)まで |
ジャンル | アクション/ アドベンチャー |
プレイ人数 | 1人 |
マップ | オープンワールド |
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
開発元 | Sucker Punch Productions |
CERO | Z区分(18歳以上対象) |
公式サイト | Ghost of Tsushima公式サイト |
Ghost of Tsushimaの購入はこちらから:Amazon
『Ghost of Tsushima』とは?ストーリー解説
文永(十三世紀後半)では、モンゴル帝国(大元)が東方世界の征服をもくろみ立ちふさがるすべての国を蹂躙していました。
そんなモンゴル帝国(大元)が東の果てにある日本に侵攻する為に元軍の大船団を編成し、その大船団を率いているのは冷酷にして狡猾な智将で知られるコトゥン・ハーンという男でした。ハーンは、日本侵攻の足掛かりとして対馬に上陸してきます。
これを防ぐ為に集結した対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅してしまいます。島はたちまち侵略の炎に包まれることになりました。
かろうじて生き延びた一人の武士、境井 仁(さかい じん)は境井家の最後の生き残りとしてたとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意します。 仁は武士の道から外れ、冥府から蘇った者「冥人」としてあらゆる手段を使い故郷(対馬)を敵の手から取り返す為に立ち上がります。
境井 仁(さかい じん)は叔父である志村のもとで、誇り高き武士として鍛錬を積んできましたが、対馬武士団が元軍との合戦で敗北したことで「武士の名誉を重んじて勝ち目のない戦いを続けるのか」それとも「邪道な戦い方に手を染めてでも敵を討ち、対馬の民を守るのか」究極の問いを突き付けられることになります。
仁が対馬を奪い返すためには身分や立場を問わずさまざまな島民の力を借りなくてはならなく、たとえ武士の道から外れようと元軍を倒すために新たな兵術を作り出し、故郷を守り抜く為に戦っていくことになります。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)のここがおすすめ
おすすめその1:日本版の声優陣が豪華!!
(主人公)境井 仁(さかい じん)
誇り高き侍として鍛錬を積んできた主人公の仁は、故郷を守るために邪道な戦い方に手を染め冥府から蘇った「冥人」として恐れられていきます。戦いの中侍の道を外れることを選んだ仁は、危険に満ちた旅路でどんな仲間と出会い、何を失ってしまうのかが見どころです。
中井和哉(なかい かずや)
代表作品として、ワンピース(ロロノア・ゾロ)や銀魂(土方歳三)、戦国BASARA(伊達政宗)などが有名です。トレーターを見た瞬間にゾロだ!と思いました。笑
(主人公の叔父)志村(しむら)
主人公の伯父である志村は、対馬の広大な地域を統治する地頭です。父代わりとして、名誉を重んじる武士となるように仁を育ててきた志村は、冥人となって侍の道を外れていく仁に懸念を募らせていく心境が見どころです。
大塚明夫(おおつか あきお)
代表作品として、メタルギアシリーズ(ビッグボス、ソリッドスネーク)やブラックジャック(ブラックジャック)、ワンピース(黒ひげ)、ブリーチ(京楽春水)、ムーミン(ムーミンパパ)、キングダムハーツ(アンセム)などが有名です。人気実況者ユニット「2BRO.」の弟者の声が似ていることでも有名ですね。
(モンゴル軍の将軍)コトゥン・ハーン
対馬に侵攻したモンゴル軍を率いる大将。冷酷にして智略に長け、手段を選ぶことなく対馬の武士団を壊滅させようとする最強の敵として仁の前に立ち塞がります。ゲーム内では彼らの戦いに対する誇りについても描かれているそうなので、なんのために侵略を続けるのかなども見どころです。
磯部勉(いそべ つとむ)
代表作品として、スターウォーズ(ハンソロ)やハリソン・フォード(吹き替え)、ブラックラグーン(ダッチ)、仁王2(ゲーム)(柴田勝家)、ヨルムンガンド(ブックマン)などが有名です。
おすすめその2:E3 2018で話題になった作品!!
写真引用元:『Ghost of Tsushima』あの衝撃的トレーラーに意外な事実? 開発者に直撃インタビュー【TGS2018】
世界最大のコンピューターゲーム関連の見本市として有名なElectronic Entertainment Expo(エレクトロニック・エンターテイメント・エキスポ)、略してE3。そのE3 2018で公開されたトレーラーが、リアルでありながら幻想的な映像だったことや、緊迫感溢れる戦闘シーン、重厚な人間ドラマの一端が披露されたと大きな話題となりました。
おすすめその3:サムライブームが来ている!!
『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『仁王2』海外ドラマなどでもサムライをテーマにしたタイトルが増え、サムライや日本が好きな外国人が増えてきています。日本だけでなく『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『仁王2』に続く注目作品とされています。
『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『仁王2』と違うのは、『Ghost of Tsushima』は完全オープンワールドのため、どこでも好きな場所を探検できます。そのため、アクション要素よりもアドベンチャー要素が強いイメージがあります。綺麗な景色をゆっくり眺めながらマップを散策するのもいいですね。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)制作会社概要
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
開発元 | Sucker Punch Productions(サッカーパンチプロダクションズ) |
公式サイト | Sucker Punch Productions公式サイト |
アートディレクター | Jason Connell(ジェイソン・コネル) |
クリエイティブディレクター | Nate Fox(ネイト・フォックス) |
プロデューサー | 片見龍平(かたみ りゅうへい) |
関連作品 | INFAMOUS(インファマス) |
Jason Connell(ジェイソン・コネル)
クリエイティブ。Sucker Punch Productions所属。
片見 龍平(かたみ りゅうへい)
プロデューサー。San Mateo Studio所属。
開発ストーリーを簡単にまとめました
侍のオープンワールドゲームを開発しようと考えた理由
- 侍の世界観がオープンワールドにピッタリだった
- 「各地を歩き回り、いろいろな人を助ける」といった世界観を表現したいと思った
対馬を舞台に選んだ理由
- 対馬は長崎県に属する島のことで、島という点がオープンワールドにピッタリだった
題材に元寇(げんこう)を描いた理由
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)で描かれている、元寇(げんこう)は、戦国時代などに比べ日本ではあまりメジャーな歴史ではありませんが、
- 初めて火薬の武器が使われたという、象徴的な戦いだった
- モンゴル軍の大規模な襲来などがあるため、プレイヤーがたくさんの敵をバッサバッサと斬り伏せられる
という理由でGhost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)の題材に元寇が用いられました。ただし、モンゴル軍をただの悪役として描いているだけではなく、モンゴル軍にも誇りを持たせて制作しています。
Sucker Punch Productionsはアメリカの会社だけどサムライのことをちゃんと理解してるの?
開発元であるSucker Punch Studiosは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(通称:SIE)の子会社でアメリカのゲーム開発会社です。
今回サムライを題材にした「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」を制作するにあたって、調査のために日本を2回訪れています。舞台に選ばれた、対馬などさまざまな場所を訪れ,日本の原風景を探したそうです。サムライ文化について実際に日本に訪れたり、しっかりとリサーチし、その知識をゲーム内に反映したことによって、プレイヤーはまるで鎌倉時代にタイムスリップしたような世界観を体験できるような内容に仕上がっています。「アメリカの会社だからサムライを表現しきれていない」ということは全くないです。
片見(プロデューサー)であるは、インタビュー内で「私の祖国の美しさを表現してくれて嬉しい。しかし、必ずしもリアルなだけではなく,歴史ファンタジーです」と話していました。
参考にしたインタビュー記事はこちらから▶︎「【E3 2018】蹂躙された故郷を取り戻す侍の戦い! 『Ghost of Tsushima』(仮称)メディアセッションレポート」
Ghost of Tsushimaの商品別特典を調べてみました
Amazonで購入すればAmazon限定のオリジナル「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」PC用壁紙が、さらに追加でついてきます。しかもに少し安く買えます。
⬇︎上の表で比較紹介した商品に追加でもらえます。
商品名 | デジタルデラックス エディション (Amazon) |
通常版 (Amazon) |
商品価格 | 7,590円 [税抜] |
6,078円 [税抜] |
Amazon限定オリジナル PC用壁紙 |
◯ | ◯ |
楽天・ゲオ・ヨドバシ・ジョーシンなどの店舗限定の特典は今のところありませんでしたがAmazon同様、プレイステーション公式HPなどで購入するよりも少し安く買えるので自分が使いやすいネットショップでの購入がお得ですよ!
デジタルデラックスエディションには様々な特典がついてきます。中でも注目がアメリカン・コミックスの出版会社であるDark Horse社が制作した「デジタルミニアートブック」です。内容は詳しく公開されていませんが、「The Last of Us」のミニアートブックなどもDark Horse社が制作という理由から、キャラクターの設定図や風景のイラストなどの掲載が期待できます。イラスト好きの私としてはとても欲しいアイテムです。
他にも、技会得用「技量」や八幡神の護符、「対馬の英雄」スキンセットなどついてきますが、ゲームのストーリーを進行しないと使えないので注意しましょう。「対馬の英雄」スキンセットは、モンハンなどでも同じようなスキンセットがありましたが、キャラクターの外見のみを変更するアイテムです。アイテム数やキャラクターのパラメーターに影響を与えるアイテムではないのでアイテムによっていろいろな見た目を楽しみたい方にはあまりお得感はないかもしれません。
購入を考えていれば断然早期予約購入をおすすめします。理由はどのバージョンを購入しても早期予約購入限定の3つの特典がついてくるからです。特にトレーラーでも少し流れていましたが『Ghost of Tsushima』デジタルミニサウンドトラックが魅力的です。
でも私も予約購入でよく後悔をするのですが「ゲームの内容が思っていたのと違ったり」など、予約購入のありがちな失敗はしたくないですよね…。笑。そんな方は、 2020年07月17日(金)の発売日を待ってからの購入でも全然遅くないと思います。早期予約購入をするわけでもなく「デジタルミニアートブック」にも特に興味がなければ、通常版の購入をおすすめします。
こんな方におすすめ
- デジタルデラックスエディション:Dark Horse社が制作した「デジタルミニアートブック」に興味がある方
- デジタルデラックスエディション(早期予約購入):Dark Horse社が制作した「デジタルミニアートブック」に興味があり、購入をすでに決めている方
- 通常版(早期予約購入):Amazonでの購入がおすすめです。特典がなくていいなら少し安く購入できます。
- ダウンロード版(早期予約購入):YouTuberの方におすすめです。より早くプレイできます。
- Amazonで購入:Amazon限定のオリジナル「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」PC用壁紙がさらについてきます。
⬇︎⬇︎ デジタルデラックスエディションの購入はこちら ⬇︎⬇︎
⬇︎⬇︎ 通常版の購入はこちら ⬇︎⬇︎
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)に関する Q&A
Q:PC版など、STEAMで購入できますか?
A:プレイステーション限定のゲームソフトなので購入できません。PC版の販売予定も現状はないです。
Q:開催予定のコラボイベントなどはありますか?
A:今のところ、コラボイベントの情報は公開されていません。
Q:早期アクセスや先行プレイなどの予定はありますか?
A:ありません。より早くプレイしたい場合は、ダウンロード版の購入をお勧めします。自動ダウンロード開始は、2020年7月15日00時00分頃になります。
Q:Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)はオンラインで遊べますか?
A:オンラインプレイはできません。
Q:『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『仁王2』とどこが違うの?
A:『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『仁王2』と違うのは、『Ghost of Tsushima』は完全オープンワールドのため、どこでも好きな場所を探検できます。そのため、アクション要素よりもアドベンチャー要素が強いイメージがあります。
Q:主人公の参考になった俳優さんはだれ?
A:主人公のバックストーリーについては、正式に詳しくは語られていません。しかし、パフォーマンスキャプチャのアクターとしては、日系アメリカ人俳優のダイスケ・ツジ(Daisuke Tsuji)さんが務めています。映画では兵士役などを経験しているので、キャラクターの動きには期待できます。ネット上では、「山田孝之に似てる」「大沢たかおに似てる」と話題になっていますがそのような発表はされていないです。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)は死にゲーなの?
結論から言うと死にゲーではないです。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)が死にゲーではない:理由その1
インタビュー記事からの考察にすぎませんが、インタビュー内で「誰にでもプレイできるゲームの制作を目指し、同時にハードコアなゲーマーの要求にも答えたい。」「連打で敵をなぎ倒していくんじゃなくて、緊張感もって一撃で敵を倒せるようなバトルを目指している。」とおっしゃっていたので、少なくとも死にまくるゲームではないと思います。
参考にしたインタビュー記事はこちらから▶︎「『Ghost of Tsushima』あの衝撃的トレーラーに意外な事実? 開発者に直撃インタビュー【TGS2018】」
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)が死にゲーではない:理由その2
2018年6月14日に公開されたトレーラー内で、プレイ動画が一部公開されました。
映像美だけではなく、トレーター内で主人公の立ち回りはただ闇雲に敵に突っ込んでいくだけではなく、相手の動きを読み防御しながらの戦闘シーンがありました。そのことから、すごく簡単なゲームではないですが、死んで死んで死にまくるわけではないと思います。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)が死にゲーではない:理由その3
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)は、オープンワールドだからです。
オープンワールドなので、敵と戦い続けるのではなく、マップ上で敵が出現する場面でのみの戦闘が予想されるためです。戦いたくない場合は、敵がいない場所を散策していくのもこのゲームの楽しみ方だと思います。
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)の評判
ファミ通いいね数 | 49いいね |
おすすめ度 |
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)に関する、ユーザーさんの期待度や評価を一部ご紹介します。
夢しか広がらぬ!
発売日が決定した “サムライの全て‘’ を詰め込んだ純和風オープンワールド剣戟アクションゲーム『Ghost of Tsushima(ゴーストオブ ツシマ)』 https://t.co/7ArNZ1kMqe#GhostofTsushima#ゴーストオブツシマ pic.twitter.com/4LF3WF6ihi— イカレタコ助(情報局) (@ikaretakosuke) March 7, 2020
#ゴーストオブツシマ
この映像美!期待大だな~!
声優もワンピース繋がりで面白い!
詳しくは・・・https://t.co/aoFYZm4IkR pic.twitter.com/03WVqARac7— ひつじ【雑学系YouTuber】 (@hituji_youtuber) May 12, 2020
音楽最高~(笑)
トゥームレイダー見たいに謎解きがありそうで楽しみ~#ゴーストオブツシマ pic.twitter.com/wXeTWyxwJW— ✨🌟こうちゃん🌟✨ (@kouchan1014jp) May 11, 2020
最後に!こんな方におすすめです!
こんな方におすすめ
- 「GHOST RECON 」のようなオープンワールド形式のゲームが好きな方
- 「TOMB RAIDER」のような謎解き要素が含まれるゲームが好きな方
- 「SEKIRO」や「仁王2」などのアクションゲームが好きな方
- 簡単ではないけど、死にゲーではないゲームを探している方
- サムライが好きな方
- 綺麗な映像でプレイしたい方
1つでも当てはまって、今やってるゲームがない方はぜひプレイしてみてください。
以上「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)発売前最新情報【7月17日発売】」でした。
長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
発売後は、プレイ後の感想などを記事にしていく予定なので今後の更新もお楽しみに^^
バイバイ!