PCゲーマーは自作PCを使うことが多いですが、できるだけ安く構成を考えた結果…
「あ、Bluetoothついてねぇ!」
って後から気づくことが多々ありますよね。ぼくは2度もそういう経験をしています(笑)
最近ではBluetoothイヤホンの種類も増えて、ゲームするときに使ってみたかったと後悔する人も多いはず。
ということで今回は、勢いで作ってしまった自作PCにBluetooth機能を付ける方法をお伝えします。
結論から言うと使ったのはUSBタイプのBluetoothアダプターです。
接続方法と使い方
デスクトップPCのUSB端子に差し込むだけです↓※Amazonから引用
別に大した接続方法でもなく、ドライバーも不要でそのまま使えます。
あとは以下のようにデスクトップ右下にBluetoothのアイコンが表示されますのでご使用のBluetoothイヤホンを認識させてください。
ちなみに、ぼくが持っているYAMAHAのBluetoothイヤホンで正常に動くことを確認しました↓
YAMAHAの製品は音がフラットでいいです。そのままの音を出してくれる印象があるので好んで使ってます。
よくある重低音系のイヤホンは音がこもりやすく、意外と迫力がでないんですよね。無理にイコライジングしないでほしい、個人的な願いです。YAMAHA万歳。
まとめ
Bluetoothイヤホンは充電が切れるところ以外、有線よりもずっと使いやすいです。
上記のイヤホンはフル充電で6時間稼働してくれるので、まぁ問題はありません。無線イヤホンも進化しましたね。すごいです。
「Bluetooth付きのマザーボードで組めば良かった…!!」とお悩みの方は、680円のUSB使ってみてください。超簡単に増設できますよ^^