YouTubeの動画を見ていると、設定に応じて広告が流れます。
広告は企業が制作していることが多く、クオリティーがとても高いです。とくに「音」に関して言うと、どの広告もモンスタークラスです。
実況動画や生放送の「声」に迫力があることは人気の要因のひとつとなります。広告と同じような音質で配信している人が増えてくると、音質が悪いことが気になってしまう人も増えてくるでしょう。
この記事では「動画における音が良いとはどういうことか?」と「音を良くするにはどうしたらいいか?」ということをまとめてお話していきます。
動画における音が良いとはどういうことか?
今では毎日2~3本の実況動画やYouTuberの動画を見るという方は多くなっています。今までのテレビの代わりですね。
そうなると、視聴者さんは画質や音質の良し悪しを比べられる環境にあるということが言えます。無意識でも「なんかいいな」「気持ち良い動画だな」と考えてしまうわけです。
音質については以下の点について比べられる可能性が高くなります。
- 自然さ
- 音量
この両方が確保できていれば、迫力のある音声を視聴者に届けることができます。
「自然さ」を詳細に話すと、高い音や低い音(高低周波数)がちゃんと取れているか、ということと同じ意味です。
「音量」は音の大きさです。小さい声でも大きな声でも、動画に録音される音量は一定であることが重要です。
設定は簡単なのでお試しください。
声の「自然さ」を確保する
声の自然さを具体的に言うと、高い周波数や低い周波数がきちんと録音できている、ということになります。
例えばカラオケボックスにあるような「ダイナミックマイク」を使っている場合、一番音量の大きい周波数帯しか録音できません。※逆に言えば周辺の音を入力しないので、カラオケやライブで使いやすいです
YouTubeにあげる実写動画やゲーム実況では、静かな環境を確保して「コンデンサーマイク」を使用することをおススメします。
コンデンサーマイクは「耳で聞いている音をそのまま取れる」という感じのマイクです。とても自然な音がとれます。その代わり、周辺の雑音もしっかり録音されてしまうので調整が必要です。
声の自然さを確保するためには…
- コンデンサーマイクをPCにつなぐ
- ノイズゲート(小さい音は入力しない!)をかける
この2つを準備してください。やり方は以下の記事を参照してください。
1:コンデンサーマイクの使い方→OBSの設定をいくらいじっても音質が良くならない理由(※記事中でコンデンサーマイクの使い方を説明しています)
2:ノイズゲートの使い方→OBSの音声設定、各種フィルタの使い方をわかりやすく解説
「音量」を確保する
YouTubeで動画を見ていると広告流れます。音量が大きくて「うるさいなぁ」と思うことがありますよね。
しかし、これが好きな動画でだった場合は逆になります。音量が大きいことは、ほかのチャンネルよりも「良い」と認識されやすくなります。
好きな動画(音量大きいやつ)を見終わってほかの動画を見たときに、音量が小さかったら「あぁ音質が悪いな」と感じてしまいます。
理由は音量が大きいほど低音や高音がしっかり聞こえるというところにあります。ですから、2つの動画を比べたときに音量が大きいほうを「迫力のある動画」と認識います。
視聴者さんは、スマホやPCの音量を変えずに見れる方が楽です。わざわざ動画の投稿主ごとに推奨音量を設定するような人はいませんので、音は大きい方が良い、ということになります。
ゲーム実況だったら、声だけでなくゲーム音もできるだけ大きいほうが良いです。※声が聞こえなくならない程度に。
- 声の音量を最大にして、小声も大声も一定の音量にする
- ゲーム音と声の音量バランスを整える
この2つを徹底的に設定していきましょう。
音量を一定にするにはこちらの記事を参照してください→DeeTrimでゲーム実況を配信する声の音量を一定にする方法
ゲーム音と声の音量バランスを整えるにはOBSの音声モニタリングを使いましょう→音声モニターを使いこなしてOBSの音声を完璧にする
まとめ
①自然な音質、②YouTube内で最大音量&一定な音量、③ゲーム音も声の邪魔にならないギリギリまで音量を上げる
これで音量で負けることは無いでしょう。
他にもOBSや配信のことで困っていることがあればこちらをご覧ください→OBS studioでゲーム実況!カクカクも音割れもさよなら