どーもSLOPPYのツカです。自作PCを作って映像を出力したところ、windowsロゴのあとモニターから映像が出力されない状態になった。
PCのオンボードHDMIからモニターのHDMI端子へ。モニターのエラーメッセージは「No Support」ということで、良からぬ出力方法だが何か映像が来てることは確からしい。
マザーボードはZ270M Extreme4。うーむ。
モニター交換してみたら砂嵐&ブラックアウトの繰り返し
違うモニターに接続してみると、砂嵐とブラックアウトを繰り返している状態でした。この変な出力をもとのモニターも受信はしていたということだ。
D-sub→HDMI端子でも同じ現象。D-sub→D-subでも同じ現象。ということは、オンボードからの映像出力がもともと変ってことで。
ちょっとお手上げだったんだけど、もしかしたら、ドライバー??
グラボを取り付けたら正常な映像が流れた
で、グラボを取り付けたら普通にモニターに映ったのです。
初回起動するときにグラボを付けていたこともあり、考えられる原因は、
・グラボからの出力が優先になっていてオンボードからは出力しなかった ※出力自体はされていたので可能性は低い
・オンボードのインテルドライバーが必要だったorドライバーが悪さした
この2つですかね。後者でしょうなw
インテルグラフィックドライバーってのが結構悪さします。無くても映らないということはないので、今回は悪さしてたんでしょう。
インテルグラフィックドライバーを入れると、windowsロゴが出た後ブラックアウトしてしまうという報告が結構ある。こうなったらドライバーを更新するしかない。
まとめ
windowsロゴのあと映像が出力されなくなる場合は、とりあえずはグラボのせれば正常動作するようになる。
ドライバーの入れ直しや更新で改善する可能性がある。※ドライバーの更新はちょっと怖いので検証してません。すまん。
今回は以上です、最後までお読みいただきありがとうございました!