モチベーション

無理をしないことが良い実況動画を作るためのひとつの要因になる

どもども、ツカです。

ここ数日「自分が視聴者の立場だとして…」と考えることが多くなった。先日書いた「ゲームイライラ」の記事の考え方が大分はまっているみたい。

感情の矛先がいつも自分に向かっているのは、精神衛生上とても良いことのようでございますw

さて、今日は「目標を持って始めて、結果を出すことを急ぐと何も先に進まない」ってお話をしてみようかと思います。

 

動画に求めるものは常に、投稿主が心から楽しんでいること

自分が視聴者の立場になった時…というか普通にまだ視聴者側の人間なんですけどね。動画見た時に一番気持ちいいなぁって思うのは「投稿主が楽しんでいること」だ。投稿主が楽しく、視聴者に媚びることなく、とにかく話したいことを話す姿は、それだけで面白い。私はそういう実況者が好きです。

逆に、視聴者が「楽しんでいるだろうか?」「ちゃんとやらなければ…」と意気込みすぎている動画は見ていて苦しくなる。もっと楽に、適当にやればいいのに…と思う。言うて、自分がやるとき結構気にしすぎて、「こんな動画にしたい…!」という思いが強すぎて、自分自身苦しくなることが多いんだけど、それが動画的にも良くないんだよなぁって思う。

無理をすると見てる人もわかるってことなんですよね。自分が見ててもそうだし、自分が動画撮る側でもそうなんだから、そうなんでしょうw

なんでそうなるかっていうと、ひとえに「結果を出したい」という願望から来るものなんだろうなって思う。結果ってのは、チャンネル登録者数とか、高評価とか、再生数とかね。こういう結果が出したいって気持ちがあるのは別にいいと思うけど…結果を出すことに縛られて、やることが苦しくなったら本末転倒。何でやりたいって思ったの?って話なんです。

人気になりたかったとかあるかもしれないけど、人気になるならどんなことでもOKなはずで、なんでゲーム実況やってんの?って話になると、人気以外に選んだ理由があったでしょ?ってことなんですよね。

 

私は、目標は常に変更修正していかなければいけないと思う。目標を立てると、否応なしに手段を選ぶわけなんだけど、一生の仕事とか生きがいにするならその手段は目標を達成しても続けるようなことじゃないとダメだと思う。夢が叶って結果が出たらやめるなら、何で今までやってたの?って話になるので。

自分にとって楽しくて、やりがいのある手段を取り続けるのがベストだと思うんだけど、その手段の延長線上に目標を立てるべきだと思う。だから、手段によって行先は変わる。目標は手段を変えるごとに常に変更修正しなければいけないと思うのはそのためだ。

正しい目標は正しい手段の中にあって、正しい手段は結果が出ていなくても楽しいってことだ。道中楽しむべし、知らなきゃいけない事はやっぱり1と0の間だと感じる。

 

昨日、久しぶりにタイショウさんの動画を見たら、「ラフに楽しむ場所…」的なことを言っていた。なんかすごくしっくり来たのでシェア~。タイショウさん好きだわー。

でね、思うのは、目標と結果に急接近しようとする姿は見苦しいと思ったりする。急接近てのがみそね。楽して、早く、すぐに、結果が欲しいみたいな。お金が手に入れば良いみたいなね。だったら、なんでもいいのか?みたいな。もったいないというかねぇ。選べる国に生まれて、欲張れる状況なんだから楽しもうや!

明日は「目標と結果に縛られずに、楽しみながら前に進む方法」の話をしてみようと思うよ。

 

今日はここまで!また次回もお楽しみに、そんじゃまた!

1本の動画で19万再生→チャンネル登録者500人増えました

1年間、ほとんどチャンネル登録者が伸びなかったのですが、1本の動画が19万再生を超えました。なぜそんなことになったのか検証して2本目を上げたところ5万再生を突破。この2本だけで合計24万再生、チャンネル登録者は632人の増加となりました。

YouTubeアナリティクスの画像↓

他のチャンネルでも同様に試したところ同じように爆発的に再生数を伸ばすことができました。この方法を2万文字のレポートにまとめてみました。

結論から言うと【8つの構成要素】を動画に入れると再生数が伸び、チャンネル登録者が増えていきます。

また、ココナラで132本販売し、評価5点満点中の平均4.9を獲得した効果立証済みの方法です。

ココナラ実績

ココナラでレポートを受け取っていただいた方の中には50万再生を突破した猛者も現れました。

レポートの内容は再現性がとても高いです。よかったらこちらから詳細をご確認ください→チャンネル登録者を動画1本で500人増やす方法【僕の2年分の動画集客ノウハウを詰め込みました】

詳しくはコチラ

-モチベーション

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.