撮影環境

撮影環境

GV-HDRECをPCにつないでも使えなかった

GV-HDRECはPCレスで録画できるオーディオキャプチャーで、ほぼ劣化無しで録画できる素晴らしいキャプチャボードです。 ただ、PCへ映像を出力するのに使えるかというと、できない。とりあえずできないってところだけ伝えておいて、ここから下は結論に至るまでのはなし。 PCのキャプチャーソフトってやつが使ってみたかった キャプチャーした映像をリアルタイムでPCに出力できる「キャプチャーソフト」ってのを使ってみたかった。今後生放送とかやるかなーって思ってた頃の話です。 もともとGV-HDRECというキャプチャーボ ...

no image

撮影環境

実況動画制作はUSBの形状で効率が10倍変わる

USBの形状の話。 2,0とか3,0とかthunderboltとか。 macbook使ってるならUSB3.0安定だよ。 USBの形状で通信速度が変わる まず覚えてほしいのはUSBの形状ごとの通信速度。 USB2.0が戦闘力100だとしたら、 USB3.0が戦闘力300くらいで、 thunderboltが戦闘力1200くらいかな。   10GBくらいの動画を取り込むとしたら、 USB2.0が5分で、 USB3.0が1分40秒で、 thunderboltが25秒だ。 ※PCの性能にもよるし、thun ...

no image

撮影環境

キャプチャーボードで録画が途中で止まる時に確認すべきこと

ゲーム実況を始めた当時は、PCを使わないキャプチャーボードGV-HDRECを使っていました。PCを使わないキャプチャーボードはSDカードで録画することが多いと思いますが、その場合録画が途中で止まってしまう問題が起こります。 途中まで録画できていた動画のサイズがだいたい4GBくらいで止まっていたら要注意。それはSDカードやUSB機器の仕様で長く録画することはできないのです。まずは32GBなどの低容量のメモリやカードを使っていないか確認し、もし使っているようなら止まってしまった動画のファイルサイズを確認してく ...

no image

撮影環境

ゲーム実況でのマイク・ライン・ヘッドフォン端子の入力と出力

塚田です。 ゲーム実況をやるにあたって、端子の理解が必要だ。とりあえずつなげてみても、ヘッドフォンから音がしないとか、マイクの音が取れていないなんてことはよくある。 SLOPPYでもちゃんと録画録音ができるまで2週間程度時間がかかった。 今回は端子とケーブルの話をするので、快適なゲーム実況環境の構築に役立ててほしい。 ちなみに、端子の種類と、端子の形状の種類は別物なので注意。LINE端子もヘッドフォン端子が同じ形状だったり、マイク端子とヘッドフォン端子が同じ形状であることは頻発する。 形状だけでは何の端子 ...

ゲーム実況撮影環境

撮影環境

海賊無双3を画面分割で2人で実況した環境構築

ツカです。 今日はかくぞーとワンピースの「海賊無双3」を撮影。 複数人でゲーム実況をするときに難点なのが録音の方ですな。1つの画面を複数人で実況する環境を書き残しておく。   画面1つ、複数人で実況する環境 PS4からのゲーム音声はHDMIでIO-DATAの「GV-HDREC」というキャプチャーボードに流している。※もちろん映像はこいつで録画している。 GV-HDRECにはヘッドフォン端子が付いているのでここから音声をとりミキサーへ。 ミキサーからベリンガーの「HA400」というヘッドフォンアン ...

撮影環境

ゲーム実況環境5選!らくらく設備から画質優先ガチ環境まで

この記事では実況者がどんな環境で撮影をしているのかについてお話していきます。実況環境のバリエーションは意外と少なく、「ゲームを優先させて楽に配信をする」か「動画優先で画質や音質を上げる」かによって少しずつ機材が増えてくる程度です。今回は機材が少なくお金もかからない楽なやり方から順番に、使用するコード類の説明を交えながら接続や配置について解説していきたいと思います。   ゲーム実況環境5選!初心者用から順番に最高品質の環境まで紹介! 私がはじめて配信を行ったときは、声も入れずただプレイするのみでし ...

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.