『これから始めるゲーム実況!』(いつも最新情報なゲーム実況の参考書)


『知識0から短時間で高画質&高音質なゲーム実況環境を低コストで作ろう!』

サイトをご覧いただきありがとうございます。本書を書かせていただいたツカです。

「これから始めるゲーム実況」は、できるだけ低コストで時間をかけずにゲーム実況の環境づくりをするための参考書です。内容は常に更新して古い情報を削除していますので、最新情報で構成されています。

ゲーム実況の設備や設定に関するブログを運営する中で、機材や配信ソフトの環境づくりについてたくさんのご相談をいただいてきました。ご相談いただいた方には初心者でも低コストで画質や音質を上げられる方法をお伝えし、満足のいく理想の実況動画づくりのお手伝いをしてきたので、多くの方が行き詰まる部分や難しく感じる部分を知ることができました。その経験をすべて本書に詰めこんでいます。

『これからはじめるゲーム実況』もくじ

第1章 ゲーム実況の基本知識

1-1 録画と配信のしくみ~全体像を把握しよう!~
1-1-1 録画&配信の全体像
1-1-2 ゲーム実況の環境

1-2 必要な機材とPCソフト
1-2-1 必要な機材一覧と簡単な説明
1-2-2 マイクの種類と特徴
1-2-3 キャプチャーボードの種類と使い方
1-2-4 キャプチャーソフトとは?
1-2-5 ケーブルの基礎知識
1-2-6 おすすめ機材一覧
1-2-7 SDカードを使う場合のフォーマット形式

1-3 機材の接続方法
1-3-1 PS4の録画&配信
1-3-2 PCゲームの録画&配信
1-3-3 HDMI切り替えスイッチのすすめと注意点

第2章 PS4だけで実況!ブロードキャスト機能と録画

2-1 PS4単体での録画&配信の基本手順
2-1-1 マイクの設定
2-1-2 ブロードキャスト
2-1-3 通常の録画機能
2-1-4 リプレイ録画機能
2-1-5 ファイルの移動(キャプチャーギャラリー)

第3章 MonsterX U3.0RとOBSの使い方

3-1 キャプチャーボード「MonsterX U3.0R」の使い方
3-1-1 キャプチャーボードが必要な環境とは?
3-1-2 インストール方法
3-1-3 環境による不具合

3-2 OBSの基本的な使い方
3-2-1 インストール方法
3-2-2 シーンとソースの使い方
3-2-3 ゲーム映像を追加する
3-2-4 ディスプレイ表示を追加する
3-2-5 画像を追加する
3-2-6 テキストを追加する
3-2-7 音声を追加する
3-2-8 モニタリングしながら音量を調整する
3-2-9 動画の保存場所とファイル形式

3-3 OBSの使い方応用編
3-3-1 ホットキー設定
3-3-2 YouTubeコメントを配信映像に表示する
3-3-3 コメント読み上げ
3-3-4 Discordのアイコンを表示して誰が話しているかわかるようにする
3-3-5 OBSを使ったリプレイ録画
3-3-6 顔出し&背景透過設定(グリーンバックとカラーキー)

第4章 画質と音質

4-1 画質の調整
4-1-1 ビットレート/解像度/フレームレートの変更
4-1-2 配信サイトの推奨画質を参考に画質を調整する
4-1-3 ビットレートによる画質比較
4-1-4 エンコーダプリセットについて
4-1-5 スペックの使用率を見ながらの画質調整
4-1-6 どうしてもスペックが足りない場合は「NVENC」
4-1-7 映像エフェクトは重いので極力避ける

4-2 良い音で録画&配信するためのマイク設定4-2-1 コンデンサーマイクとオーディオインターフェース
4-2-2 オーディオインターフェースの使い方
4-2-3 音声フィルタの使い方
4-2-4 ノイズ抑制
4-2-5 ゲイン
4-2-6 ノイズゲート
4-2-7 コンプレッサー
4-2-8 VSTpluginの使い方とおすすめプラグイン

4-3 音量バランスの調整
4-3-1 多出力配線とミキサーの使い方
4-3-2 OBSのモニタリング音声の出力先を変更する
4-3-3 discordの出力先を設定
4-3-4 棒読みちゃんの出力先を設定
4-3-5 デフォルトの「デスクトップ音声」は使用しないほうが良い

4-4 Discordの使い方
4-4-1 マイクの音を調整する
4-4-2 通話するためのサーバーを作る・友達を招待する
4-4-3 Discord参加者の音量を均一に調整する

第5章 PC2台配信とPCスペック

5-1 PC2台録画&配信の手順
5-1-1 PC2台での実況するメリットと概要
5-1-2 高フレームレートでゲームをプレイしながらキャプチャーボードを使う
☆5-1-3 〇〇〇はOBSプロジェクターのグラフィックボードへの負荷を軽減する
☆5-1-4 〇〇〇の使い方
5-1-5 ゲーミングPCから配信用PCへ音声を送る
5-1-6 Discordなど音声関係のソフトは録画配信用PCで使用する
5-1-7 USB切り替えスイッチのすすめ

5-2 PCスペック・録画&配信PCの選び方
5-2-1 録画配信用PCに最適なスペック
5-2-2 ゲーミングPCの最適なスペック
5-2-3 1080pを高画質で録画配信するための具体的なPCスペック

第6章 各配信サイトでの配信手順

6-1 YouTube配信
6-1-1 YouTube配信の推奨画質
6-1-2 YouTubeアカウント作成と生放送の準備
6-1-3 YouTubeで生放送をする
6-1-4 必ずテスト配信をしてから配信を開始しよう

6-2 Twitch配信
6-2-1 Twitch配信の推奨画質
6-2-2 Twitchアカウントの作成
6-2-3 Twitch配信の手順

 

本書は以下のような方に向けて書いています

・これからゲーム実況を始めようとしている
・0から順番に、細かい知識まで説明してほしい
・はじめから高画質&高音質で実況したい
・環境を作るのに時間をかけたくない
・低コストで環境を作りたい
・ゲーム実況に必要なPCスペックを知りたい
・何を変えれば画質や音質を上げられるのかを知りたい

基本的には0から順番に実況環境を構築する方法をお伝えしていますが、中にはブログには書いていないテクニックも掲載しました。

 

本書はインターネットの情報(ブログやコンテンツ)とはまったく違うコンセプトで構成されています。具体的には、「検索で上位表示される記事によくある2つの悪い要素」を取り払っています。

インターネットのブログ記事の悪い要素とは、

●1つ目は「古くてもアクセスがあれば記事を残す」

●2つ目は「検索で優位になるために無駄に長文」

この2つの点です。

ネット情報は古い情報でもアクセスがあるうちは利益が発生しますので記事を削除したり非公開にすることはありません。むしろ管理の難しさからアクセスがなくなっても情報が残っており、読者が古くなってしまった情報を正しい情報と勘違いしてしまいます。

また、現状ネット検索は、長文の記事が検索上位に表示されやすくなっています。たった数行で済むような内容でも、要点にたどり着くまで5,000文字読まなければいけないような記事もよく見かけます。

 

本書では、ブログ記事のようにアクセスのために古い情報を残さずに、常に最新の情報に更新しつづけ、購入者様がいつでも受け取れる状態を作りました。ご購入いただいた電子書籍に更新や改訂があった場合はすぐにお知らせし、いつでもダウンロードしていただけます。ネットの情報のように、古い環境設定がトップページに出てくるようなことはありません。一度購入された方は永久に無料で改訂版を受け取ることができます。

また、短時間で設定が進むようにコンパクトに文章をまとめています。ブログ記事では長文のほうが検索で上位表示されやすいため、いつまでも重要な情報が出てこない長い記事になりがちですが、本書ではできる限り情報にたどり着きやすい短い文章で構成しています。本書があれば初めてゲーム実況をされる方でも、低コスト&短時間で環境を作ることができるはずです。

 

『これから始めるゲーム実況!』の中身を見てみよう!

ここからは本書の内容の一部を公開します。ここだけでも参考になることはあるかもしれませんので、ぜひ確認してみてください!

 

ケーブルや端子まで細かく丁寧に解説!※第1章 3-1より

これからゲーム実況をはじめる方にも、安心して機材が購入してもらうために基本知識を丁寧にわかりやすく図解で説明しました。特に、「端子」や「ケーブル」などの種類に気を配り、多くの初心者が抱える「接続の不安」を解消できるようにしています。

 

 

中級・上級者にも伝えたいマル秘テクニックも公開!※第5章 1-3より

本書を有料で販売するにあたり、ネット上では探しても見つからないテクニック公開することにしました。中級者・上級者にも有益な情報も掲載しています。例えばGTX 1080の能力を最大20%使用するOBSのプロジェクター機能への対策。最新ゲームでフレームレートが上がりきらない場面を配信でよく見かけますが、OBSプロジェクターが原因の可能性が高いです。例えばPUBGで敵のいる場所に高倍率スコープをのぞき込んだらフレームレートがガクっと下がる…などです。ある方法を使えば、重い場面でのグラフィックボードの使用率を4分の1まで下げることができます。

 

 

どのPCパーツが実況に大きな影響を及ぼすのかがわかる!※第5章 2-1/2-2より

録画・配信用PCのスペックはどのパーツがどんな役割を持っているかを知ることがとても重要です。例えば、録画・配信に特化させるPCならグラフィックボード不要だということが分かれば、無駄な購入を避けることができ、コストを最小限に抑えられます。今後PCをスペックアップを検討する際、PC1台まるまる交換するのか、パーツ1つの交換で改善させるのかは大きな差を生みます。浮いた分は、マイクやキャプチャーボードなどの他の機材にかけるコストに回せば、最高画質&最高音質に近づけることができます。

 

ミキサーを使った多出力配線で音響が劇的に変わる!※第4章 3-1より

PCを使った実況の場合、ミキサーを使った多出力配線は欠かせません。音量バランスを最高の状態に設定するために、多出力配線でOBSのミキサー機能をフルに使って調整する方法をお伝えします。

 

本編には、まだまだたくさんの情報が盛り込まれています。便利な小技から、ゲームや動画の動作を大きく改善する方法まで詳しく解説しています。


「これから始めるゲーム実況」の5つのこだわり!

ゲームや配信を心から楽しんでもらうために、設定や環境づくりはストレスフリーで進めてほしいと考えています。無駄なコストをかけることなく、短時間で。できる限り新しい情報で環境を作ってしまえば、その後はしばらく設定を変更しなくてもゲーム実況を始めることができるようになります。

ここでは本書を作成するにあたり、私が重視した5つのこだわりをご紹介します。

 

1.機器と環境の実験検証をして、どこよりも早く内容を最新情報に更新します!

新しい製品が発売されたらいち早く実機検証。コストと画質、音質の面からおすすめできるかどうかを判断します。優れた製品が見つかったら本書の内容を更新し、本書購入者様にお知らせ。ご購入された後は、改訂された新しいバージョンを無料で手に入れることができます。また、購入者限定ネット書籍サイトにアクセスして確認することもできます。

 

2.通読用の電子書籍と、実践用のネット書籍をご用意しました!

本書を購入されると、ダウンロードできる電子書籍と、購入者限定のネット書籍サイトを閲覧できるようになります。電子書籍はスマホやPC、kindleに保存して読むことができます。ページ送りがネットよりも早く、通勤・通学中に全体を通して読む場合に便利です。ネット書籍は購入者限定サイトで読むことができます。豊富なリンクで知りたい情報まですぐにたどり着くことができるので、実際に環境づくりをしながら利用すると便利です。

 

3.古い情報は積極的に削除して「今」必要な情報だけを掲載!

ネット検索で見つかるような情報ブログとは違い、古い情報を積極的に削除していきます。ブログはアクセス数を重視するため古い情報も残しがちになりますが、書籍はアクセスを気にしませんので新しい情報のみで構成することができます。「記事を参考にしながら設定を進めたけど、実は2年前の情報だった」というミスも起きません。

 

4.できる限りコンパクトに、欲しい情報を見つけやすく!

こちらもブログとは大きく異なる点です。現状、ネット検索では「文章が長い」ということが評価され、上位表示される要因になっています。しかし、読者としては欲しい情報に短時間でたどり着けるほうが良いはずです。検索順位とは関係ない情報源として独立させることで、短く分かりやすい解説と内容になるよう構成しました。

 

5.コスト最小限で現状の最高画質に近づける方法を掲載!

ゲーム実況業界は今とても伸びている業界です。そのため、高コスト高スペックな機材がどんどん発売されるようになりました。しかし、配信サイトのデータ量制限に見合った能力以上のスペックは必要ありません。用途以上のオーバースペックな機器を避ければ、最高画質は意外と安く実現できます。必要な機能、必要なスペックなど、本書はできるだけ低コストな環境づくりを目指して紹介していきます。

 

「これから始めるゲーム実況」はこんな方たちにおすすめです!

ゲーム実況を始めたいけどネット検索だと何が正しいのか分からない…

→この本があれば、機材の購入から実況開始まで1~2日もあれば環境を整えることができます。PS4のブロードキャストなら本体さえあれば設定に1時間もかからないでしょう。本の内容は常に最新に更新され、古い情報は削除していきます。PS5が発売されても追加料金なしで改訂版をお受け取りいただけます。

 

環境を向上させたいけど、どこにコストをかければ良いか分からない…

対戦型のゲームで重要な場面や動きが多くなるとフレームレートが下がる…

→録画や配信にどんなパーツが重要かが分かれば、BTOショップが「最高スペック!」と掲げているような高スペックPCが不要であることも理解できるはずです。今後、4K画質が主流になり、さらに画質が求められた時に「PCを交換するか、パーツを交換するか」と悩んだりもしなくなるでしょう。第5章では、性能が限界を迎えているパーツを調べる方法がわかります。どのパーツにお金をかければ良いかが分かるようになるので、無駄なコストを省くことができます。

また、ゲーム実況の環境では様々な要因でPCパーツに負荷がかかります。いつ、どんな状況で、どのパーツに負荷がかかっているかを確認し、適切な対処をすることでゲーム中の動作を安定することができるようになります。

 

良い声を録音して実況したいけどエフェクトや音声フィルタの使い方が分からない…

→実は、私は長年音楽に携わってきました。どうすれば声を良い音で録音できるかを研究してきた知識をゲーム実況にも活かしています。本書でも第4章の大部分を割いて、マイク入力した音声にかけるエフェクトや音声フィルタの使い方を解説していきます。

 

機材をそろえたいが、端子やケーブルの種類が多くて間違って購入しそうだ…

→まだ機材を購入していない方にとって一番の悩むのが「端子」や「ケーブル」の接続方法と、機材どうしの相性です。「この機材とPCは接続できるのか…」「PS4とこのキャプチャーボードを接続したらPCやモニターにはどうやって接続するのか…」など、接続できるかどうかに不安があると機材を購入するまでにとても時間がかかります。第1章では端子やケーブルについて詳しく説明し、機材購入のお手伝いをさせていただきます。

 

ひとつひとつぶつかる問題を調べていく解決する時間が面倒だ…

→私もネット検索で情報を集めてひとつひとつ問題を解決してきました。しかし、ネット検索では古い情報があたかも正しいかのように検索上位に表示され、良さそうな記事を見つけても重要な部分にたどり着くまでに1万文字の長文を読まなければいけなかったり、とても無駄な時間を使ってきました。本書は、常に古い情報を削除して新しい情報へ更新し、知りたい情報にすぐにたどり着けるようにコンパクトにまとめることを重視しています。ネット検索ではできない時間の短縮を意識して内容を構成しています。

※ブログなどのネット記事は、「長文の方が検索上位に表示されやすい」、「古い情報でもアクセスがあるなら残す」という条件の上で作成されています。純粋に読者のために書かれたものではないため、情報にたどり着くのが難しいのです。

 

本書をご購入いただいた読者様の感想

購入いただいた読者様からいただいたご感想を紹介します。

 

MYMさん

はじめまして、MYMと申します。先日ゲーム実況の本を購入させていただき、録画ができるようになりました。

はじめてキャプチャーボードを購入し、やり方を調べている途中にブログを拝見して本を購入しました。ネットには情報がいろいろありすぎてわからなかったのですがこの本の通りに進めるだけで設定ができたので本当に助かりました。しかも映像が〇〇(※大物実況者だったので伏せます)みたいにきれいに録画できてたので驚いています。

あとは自分が聞く音と、録画される音の音量を違うバランスで調整したいので多出力配線に挑戦してみたいと思います。ミキサーなんて触ったこともありませんが、思ったほど高くないようなので本のとおりに揃えて設定してみます。

もしよろしければ、おすすめの動画編集ソフトとか使い方も本に追加してもらえると嬉しいです。

今後も更新楽しみにしています。ありがとうございました!

→今後Final Cut Pro Xという動画編集ソフトの使い方を追加する予定なので楽しみにしてください!

 

ショータさん

いろいろと相談に乗っていただきありがとうございました。おかげで平均フレームレートが20ほど向上しました。PUBGの重くなる瞬間がなくなったのはかなりありがたいです。OBSのプロジェクター機能があんなに重いなんて想像もしていませんでした…。

今後はタスクマネージャーで使用率を確認しつつ原因特定していきます。

PCの新調は見送って、NVIDIAの新グラボの発表を待つことにしました。あやうくCPUオーバースペックで何も改善されないって状況になるところでしたが、回避できたのでそのコストはグラボに回します。

本の内容については知ってる部分が多かったものの、ちょこちょこ「まじかっ!」と思うことが出てきたので、最終的に大きく環境を作り直しました(笑)OBSのマイク設定も理想的になりましたし、Discordの音声も音量一定で聞きやすくなったので満足です^^

追加してほしい情報は、新しいグラボも出ますし、また2年以内に新世代CPUが出ると思うので、配信サイトの制限に合わせたおすすめPCスペックを更新し続けてほしいなと思っています。自分で選ぶのが面倒なので検証してもらえたらその通りに揃えます(笑)

以上です!新しいパーツとか機材の検証結果楽しみにしてます!それでは!

→長年やってる配信者さんで、知識的にも上級者の方です。感想をいただく前に少しやり取りさせていただきました。2台PC配信をされている方でフレームレートの低下に悩んでいるようでしたが、原因はOBSプロジェクターにありました。本書の内容通りに設定していただき改善しました。

おすすめPCスペックについてはグラフィックボードの新製品や、新世代のCPUが発売されるごとに更新しようと思っています。ただ、配信サイトのビットレート制限に変更が無かったり、条件が変わらないうちは現在の内容のままで変更不要です。キャプチャーボードについてはMonsterX U3.0R以上のコスパを誇るものが出てきたら大きく内容を変更すると思いますので楽しみにしていてください!

 

Angyさん

まだ1度も実況してませんが、本を読み終えたので感想をお送りします。

私は、ゲーム実況をやってみたいなと思っている段階でこの本を購入しました。まったく知識が無かったのですが、一通り読んだだけでどんな環境を作ればいいのかだいぶイメージできるようになりました。

本に書かれている通りケーブルとかどうやって機材をつなげればいいのかがわからなかったので、間違ってしまいそうだったので不安で機材を購入することができませんでした。安いものではありませんし…。今はだいたい理解できましたし、それほど難しくはなさそうなのでやってみようと思います。

まだ実践できていないことが多いので追加してほしいことは特にありません。あ、イラストがわかりやすくて、とっても可愛いかったのでもっと見たいなって思いましたw

あまり参考にならないと思いますが、感想は以上です。これからも頑張ってください!

→ありがとうございます!イラストはすべてあおいさんにお願いしました。また増やしてもらえるようにお願いしておきます(笑)

ゲーム実況の機材(キャプチャーボードやオーディオインターフェース)はUSB2.0とUSB3.0、どちらで接続するのかを必ず確認してから購入してください。間違ってしまうとキャプチャーボードは正常に録画できませんし、オーディオインターフェースはノイズが強くなります。本書でも詳しく説明しているので参考にしてください。

 

重要な内容は本書改訂の参考にさせていただき、更新や内容の追加をしてお知らせいたします。

※感想文のサイト掲載に快くご協力いただき誠にありがとうございました!


 

私がゲーム実況にかけたお金と時間

ゲーム実況を始めてから、様々な機材を購入してきました。大きなものはPCから始まり、キャプチャーボード、オーディオインターフェース、ミキサー、マイクなどなど。良い画質、良い音質を実現できるまでに50万円以上は費やしたと思います。※本書を書くための検証用機材は別として。

また、ネット上の定かではない情報をたどりながら環境を作り、配信ソフトの最適な設定を探し、安定して録画や配信ができるようになるまでに半年以上かかりました。その間にとても良いプレイや面白いシーンが録画できていないミスや、音声だけが録音されていないミスも何度も何度も起きています。

環境づくりで特に時間がかかったのはマイクの設定です。PCを導入してから納得できる良い音で録音できるまでに、これも半年以上かかりました。今では良い音で録音するための設定手順のテンプレートが完成したので失敗することはありません。マイクの設定手順は以下に動画でまとめましたので参考にしてください。また、本書ではさらにVSTpluginというエフェクトの追加方法まで解説しています。

・OBSにおけるマイクの設定手順

第4章では、自分の声だけでなく、Discord参加者の声を良い音&音量均一に録音する方法も解説します。友達と一緒に実況する時にもしっかり音の設定をして良い音で録画しましょう!

 

もし実況を始めた当時、この本のように0から細かく説明してくれる参考書があったら、試行錯誤してかかった50万円のコストも、画質やマイクの設定に半年以上かかった時間も、すべて短縮して1発で今のクオリティを出すことができたはずです。最高画質で録画できる環境を端子やケーブルから解説し、古い情報や無駄な情報が無い、理想的な参考書ができたと思っています。

あなたもこの本で無駄なコストや時間を省略して、ストレスなくゲーム実況の設定を進めてください!

 

初版発売記念サービス!10月末まで実質2,000円で購入できるキャンペーン!

今本書を購入していただいた方に、感想や質問・疑問、誤字脱字、分かりにくい部分の報告にご協力いただくと500円分のAmazonギフト券をお礼としてプレゼントさせていただくキャンペーンを行っています。いただいた感想は今後本書をさらに良いものにするために、情報の追加や修正の参考とさせていただきます。ギフト券を受け取るための条件は原則ありません。本書がもっと良くなるようにとご協力いただけるような内容であれば1行でも2行でも構いません。「他の人がすでに指摘しているだろうな」と思うことでも大丈夫ですし、感想をいただけるだけでも助かります。

ぜひ本書をさらに良くするお手伝いをしていただけませんでしょうか?

ご購入いただいた後、メールにて感想フォームへのリンクをお送りさせていただきますので、よろしくお願いいたします!

ご購入はこちら

ご購入からお受け取りまでの流れをご説明します。

お支払方法は、「クレジットカード(Paypal)」と「銀行振込」がございます。※クレジットカードでお支払いの場合はすぐに商品をお渡しできます。

クレジットカード(Paypal)

①Paypalのサイトからお支払ください。

②お支払い後すぐに「お届けのご案内」のメールが届きます。(自動メールのためすぐに届きます。)

③電子書籍のダウンロード方法のご案内と、ネット書籍の閲覧方法をお伝えいたします。

※自動メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性が高いです。「sloppy-games.com」からのメールが受け取れるよう設定をお願いいたします。

以下の「ご購入はこちら」をクリック後、Paypalにて決済をお願いいたします。

『これからはじめるゲーム実況!』 価格:2480円





本書に関するお問い合わせ・ご要望

例:「〇〇に関する情報は掲載されていますか?」「価格が高くて買えません;;」
などなど、なんでもご連絡ください!

銀行振込

銀行振込による決済はただいま準備中です。10月1日(月)~を予定しております。

①ご購入ボタンを押すと振込先のお知らせをお送りします。

②お振込み後、確認が取れ次第「お届けのご案内」メールが届きます。(24時間以内)

③電子書籍のダウンロード方法のご案内と、ネット書籍の閲覧方法をお伝えいたします。

 

ご購入前にいただくご質問と回答

「これから始めるゲーム実況!」電子書籍とネット書籍でご提供していることや、改訂版が無料ダウンロードできるという特殊な形態をとっているため、購入前にご質問を多くいただきます。よくいただくご質問をまとめましたので、ご確認ください。

 

Q:どんな媒体で読むことができますか?紙の書籍はありますか?

A:kindle、スマホ、iPhone、パソコンでお読みいただくことができます。紙書籍の出版も検討中です。電子書籍版をご購入済みの方は、紙書籍は低価格でお買い求めいただける予定です。

 

Q:まったくの初心者ですが内容を理解できるでしょうか…?

A:はい、大丈夫です。知識0の状態から環境が作れることをコンセプトに本書は制作されています。まずはPS4のブロードキャストの項目から実践してみてください。PCゲームの場合はPC1台での配信を設定してみましょう。できるだけコストのかからない方法から始めて、画質や音質のクオリティを上げたくなったら少しずつ機材購入を検討してください。機材購入前に本書を全編読み通しておくことをおすすめします。

 

Q:YouTubeやTwitchの設定は内容に含まれますか?

A:はい、含まれています。配信を始めるまでの流れを解説しています。各サイトごとにOBSの設定も一緒にご説明しますのでご安心ください。今後「OpneRec」の使用方法を追加予定です。

 

Q:本書を購入したらどれくらいでゲーム実況ができるようになりますか?

A:機材がそろえばどんな環境でも1~2日あれば設定できるはずです。YouTubeの生配信をする場合は、アカウント作成から24時間経過させる必要があるので、先に第6章のYouTube設定をしてください。
機材はAmazonで注文すれば2日程度で届くものばかりです。

 

Q:改訂版が無料とはどういう意味ですか?

A:情報の追加や、古い情報の削除など、本が改訂された場合に無料で新しい改訂版をお渡しいたします。アップデートでき次第ダウンロードリンクとパスワードをメールでお送りします。また、購入者限定のサイトで閲覧できるネット書籍は常に最新状態に更新され、購入後は永久にご利用いただけます。

 

Q:メインで解説する機材やソフトを教えてください。

A:現在は、

キャプチャーボード:MonsterX U3.0R
採用理由:価格が安く(中古流通量も多い)、性能十分でコストパフォーマンスに優れているため。

キャプチャーソフト:OBS(Opne Broadcast Software)
採用理由:ソフトも、内蔵されている音声エフェクトもすべて無料で使え、リプレイ録画機能も備わっているため。キャプチャーソフトの中で群を抜いて使いやすく高性能です。

あとはPS4の録画・配信機能を解説しています。新製品やさらにコストパフォーマンスに優れた機材が発見された場合は大きく内容を変更する可能性があります。

 

Q:スマホゲームやアプリの配信方法は掲載されていますか?

A:現在は掲載されていません。今後追加予定なので少々お待ちください。

 

Q:GTX1080を使用していますがOBSプロジェクターの使用率が20%もありませんが。

A:激しく動かした状態で計測してみてください。グラフィックボードは画面を動かしている時に能力を使用します。ゲームプレイ中だと、FPS対戦ゲームで接敵して戦闘している時、レースゲームではカーブや他車との接触で大きく揺れたときなど、重要な場面で使用率が上がります。※検証は画面を大きく動かすだけでも結果を確認できますので試してみてください。

 

Q:この本があれば有名実況者になれますか?

A:本書はゲーム実況の環境づくりがメインの参考書で、有名実況者になれるかどうかはわかりません。有名実況者と同レベルの画質と音質で実況できる環境の作り方を解説していますので、この本であなたの最高の舞台を整えてください。

 

最後に…

 

「いつ見ても最新の情報、古い情報は積極的に削除、欲しい情報がすぐ見つかるようコンパクトに」

 

本書は、上記のコンセプトのもと、電子書籍とネット書籍(サイト内閲覧)を中心に提供しており、常にアップデートをしていきます。内容面では環境づくりのコストも重視しており、最高の環境をできるだけ低コストで実現することを目標に情報をまとめています。

「それならブログで良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「古い情報の削除」や、「コンパクトな情報」という理想がブログでは実現できません。たくさんの人に知ってもらうには文章量や情報量が必要で、最新情報のみで短くまとめられた実用的な文章は、検索で上位に表示されず読んでもらうことができないのです

ブログは何年も前の過去の記事を残し、できるだけ文章の長い記事を書くのが一般的です。古い情報の記事でも検索のトップページに表示されることは多く、アクセスがあるうちは記事を残します。また、現在の検索エンジンは文章が長いほどトップページに表示される可能性が高くなります。

特にゲーム実況や配信の技術は2003年からたった15年で急速に発展しました。そのため、ネット上では情報の更新が追い付いておらず、検索で環境の作り方や設定方法を調べるといまだに「480pでの配信」や「ビットレート1000で…」というページが上位に表示されています。何が正しい設定で、何が新しい機材で、一般的なスペックがどれくらいなのか、初めての方が検索で情報を仕分けるのは難しい状態です。

また、ネットは情報にあふれているように見えて情報はいつも欠けています。例えば、実況に使う機器を接続するための「ケーブル」にフォーカスした記事は検索をしても見つかりません。「どの端子に、どのケーブルで、どんな順番で接続すればいいのか?」ということすら1時間以上調べないと正確な情報は出てきません。

これらの問題を解決するために、「常に更新され続けるゲーム実況の参考書」を作成しました。本書は、「ネット検索の悪いところを取り払った情報源」になるように注意してまとめています。具体的には、古い情報を積極的に削除したり、分かりやすく短い記事になることを意識しています。初めて環境を作る方には絶対に必要な情報なのに、検索では上位表示されないような内容も丁寧に図解で掲載しています。

電子書籍版は常に最新の情報を提供できるように、新しいページが増えたら即日更新案内とダウンロードリンクを送付します。オフラインで素早いページ送りができるので通勤・通学中にじっくり通して全体を読む場合におすすめです。PC、スマホ、iPhoneはもちろん、kindleでも読めるようにファイルを最適化してあります。

また、オンラインで常に情報が更新される購入者限定サイトで読むことができるネット書籍も用意しました。ネット書籍はオンラインで読めてダウンロード不要、豊富なリンク付きで必要な情報にたどり着きやすくなっています。そのため、実際に環境を整えながら、分からない箇所をピンポイントで調べる場合におすすめです。

本書があれば、機材さえそろえれば1~2日程度でゲーム実況の環境を整えることができるでしょう。しかも、現状の最高画質と最高音質を兼ねた状態でスタートを切ることができます。

 

今後も「これから始めるゲーム実況」は常に最新な状態を保ち続けますので、安心してお買い求めください。また、ご購入後も内容について分からないことがあればご連絡をいただけるととてもありがたいです。情報の追加や更新、修正を加える参考にさせていただき、さらにクオリティを上げられるよう努力してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

ご購入はこちら

『これからはじめるゲーム実況!』 価格:2480円

ご購入からお受け取りまでの流れをご説明します。

お支払方法は、「クレジットカード(Paypal)」と「銀行振込」がございます。※クレジットカードでお支払いの場合はすぐに商品をお渡しできます。

クレジットカード(Paypal)

①Paypalのサイトからお支払ください。

②お支払い後すぐに「お届けのご案内」のメールが届きます。(自動メールのためすぐに届きます。)

③電子書籍のダウンロード方法のご案内と、ネット書籍の閲覧方法をお伝えいたします。

※自動メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられている可能性が高いです。「sloppy-games.com」からのメールが受け取れるよう設定をお願いいたします。

以下の「今すぐ購入」をクリック後、Paypalにて決済をお願いいたします。





銀行振込

銀行振込による決済はただいま準備中です。10月1日(月)~を予定しております。

①ご購入ボタンを押すと振込先のお知らせをお送りします。

②お振込み後、確認が取れ次第「お届けのご案内」メールが届きます。(24時間以内)

③電子書籍のダウンロード方法のご案内と、ネット書籍の閲覧方法をお伝えいたします。

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.