モチベーション

YouTubeの低評価について初めてつけられて思うこと

どもども、ツカです。

心待ちにしていた低評価が動画に付きました。いやはや、やっと小さな話題というか、文句の付けたくなるようなチャンネルになってきたということですねw

この低評価について巷では「低評価に意味はあるのか」という話題がちょこちょこ出ているようです。その件について。

 

投稿者目線で考えてどうするんだ

「意味がない!こんなもの撤廃しろ!」と言うのはほとんどが、投稿者目線でしか考えていない人です。

低評価ばかりつけてYouTubeサーフィンしている人が一定数います。この人は「YouTubeで低評価をつけることに時間を使っている人」です。低評価を付けてまわることが、ある種の「快感」を生んでいると言えるでしょう。わからなくもないですw

ここがわかれば低評価ボタンが必要だという意味もわかってくるでしょう。

 

YouTubeは再生数に応じて収入を広告主から得ています。我々も投稿主として再生数に応じてYouTubeから報酬を得ています。

ということは、「YouTubeで低評価を付けることに時間を使っている人」は再生数の生産者であり、YouTubeにとっても投稿主にとっても「お客様」に他ならないということです。

 

彼らにとって使いやすく、面白い場所になるには何が必要でしょうか?

「低評価ボタン」と「コメント欄」ですね。かれらは「否定的である!」「納得いかない!」「くそだ!」と主張できる場所を探しています。自分の意見や主張を人に共感してもらいたいとか、他人を論破することで「快感」を得ているので、低評価ボタンやコメント欄を設置することで彼らは活き活きと再生数を伸ばしながらYouTube内を徘徊してくれます。

YouTubeは低評価を純粋に「動画の評価」として見ていません。悪影響を及ぼすとも言っていません。むしろ、低評価を押したくなるような動画や、論議を醸す動画は再生数を増やしてくれるのでYouTubeにとって良い動画です。

※システム的に高評価が20%以下になると報酬が出なくなるという「限度」は存在しますので、低評価を狙って報酬を稼ぐことはできません

 

また、高評価率の高いチャンネルを目指すのは良いことですが、高評価率がめちゃくちゃ高いチャンネルと言うのは「チャンネル登録者の評価」がほとんどを占めているチャンネルです。新規の視聴者が少ない動画、と言えます。新規の視聴者を得るような動画はたくさんの初見さんを連れてきますのでどうしても低評価が付きやすくなります。

ですから、チャンネル登録者を増やしていく段階では「高評価:低評価=1:1」くらいなら多めに見て、たくさんの人が高評価低評価ボタンを押すような動画を作っていくのが良いと感じます。

 

まとめ

ちょっと話がそれましたが、低評価は必要だ、ということです。

低評価ばかり押して「快感」を得て、再生回数を伸ばしていく低評価族にも市民権を与えてあげましょう。

 

今回は以上!そんじゃ、また!

1本の動画で19万再生→チャンネル登録者500人増えました

1年間、ほとんどチャンネル登録者が伸びなかったのですが、1本の動画が19万再生を超えました。なぜそんなことになったのか検証して2本目を上げたところ5万再生を突破。この2本だけで合計24万再生、チャンネル登録者は632人の増加となりました。

YouTubeアナリティクスの画像↓

他のチャンネルでも同様に試したところ同じように爆発的に再生数を伸ばすことができました。この方法を2万文字のレポートにまとめてみました。

結論から言うと【8つの構成要素】を動画に入れると再生数が伸び、チャンネル登録者が増えていきます。

また、ココナラで132本販売し、評価5点満点中の平均4.9を獲得した効果立証済みの方法です。

ココナラ実績

ココナラでレポートを受け取っていただいた方の中には50万再生を突破した猛者も現れました。

レポートの内容は再現性がとても高いです。よかったらこちらから詳細をご確認ください→チャンネル登録者を動画1本で500人増やす方法【僕の2年分の動画集客ノウハウを詰め込みました】

詳しくはコチラ

-モチベーション

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.