SLOPPYのツカです。MonsterX U3.0R2台の映像をOBSで取り込めるか検証してみるだす。
結果的にはできた。SKNETの電話サポートさんもびっくりしてたw
※今回SKNETのサポートさんは大変丁寧に電話対応してくれました。ネット上で言われているように「電話がつながらない」ということはありませんし、わからないことを社内で調べてきてくれたり、大変助かりました。ありがとうございました。
とりあえず配信用PCに2台接続してみる
配信用の低スペックPCにMonsterXを接続したところ、パソコンは2台を認識しました。
ドライバーは2つ入れるとか変なことはしておらず、1つのドライバーで2台を認識しているようです。
OBSstudioで2台からの映像を取り込めるか
次に、OBSstudioを起動し2台からの映像を「映像キャプチャデバイス」として追加。
映る!2台の映像が映る!
しかし、全く動かない状態になってしまい、最後には砂嵐のような静止画面になってしまいました。
全く反応しない状態です。
アマレコ2つ立ち上げて2つの映像を取り込めるか確認するが、こちらも同じ状態。むむむ。
ゲーム用ハイスペックPCに接続
試行錯誤の末、ゲームする用の性能高いPCに接続したところちゃんと映像が映る!
しかも2つの映像がしっかり動いている!感動。
とりあえずドライバとか仕様の問題じゃなく、スペックの問題であることがわかりひと安心。
低スペックPCで読み込めなかった原因
どこに原因があるか調べてみると、SKNETの製品ページに…
※パソコンにUSB3.0ボードを増設している場合、PCI Express Rev2(GEN2)対応であることをご確認ください。
Rev1.1(Gen1.1)対応の場合はデータ転送速度が遅い為、高解像度での映像表示ができかねます。
※USB3.0ポートのデータ転送速度が300Mbps以上でない場合、1080p60fpsの映像が正常に表示されない場合があります。
※著作件保護された映像(HDCPなど)の録画や配信はできません。
と、書いてありました。むむむ。wa ke wa ka me!
すっごい簡単に要約すると、「マザーボード新しめで!」「USBは3.0以上で!」ということ。
マザーボードが原因でしょうな。USB3.0が2つあるにはあるけど、転送速度が2台分の600Mbpsを確保できていないんじゃないか、ということですね。
新しいPCなら大概いける、ということだと思います。
まとめ
MonsterX U3.0Rは2台同時に使うことが可能。ドライバーは1つちゃんと動いてればOK。
ただし、マザーボードが古すぎると転送速度が間に合わずキャプチャー映像がフリーズしてしまうので注意。
PCを新しく購入した時に試すのが吉。MonsterXは今のところ中古で13000円くらい。使えなかったらラクマやメルカリで販売すれば金銭的リスクは回避できますので、やってみる価値はある。
ってか、この記事を必要とする人はいるのだろうか??(笑)
MonsterX U3.0Rの使い方や検証のまとめはこちら→MonsterX U3.0Rの基本的な使い方と問題解決