OBSstudioを使ってYouTubeで生配信できるようにするまでの流れを解説します。意外とサクッと配信できるようになります^^
YouTubeで生放送するための設定
まずはYouTube側の設定からご説明していきます。
1:Googleアカウント作成
Googleアカウントを持っていないとYouTubeで配信ができないので作ってしまいましょう。
電話認証を終えたらYouTubeで動画をアップロードできるようになります。
2:YouTubeのライブストリーミングを有効にする
YouTubeのクリエイターツールを開いてみましょう。
上の画像のように、YouTubeにアクセスして右上の自分のアイコンをクリックすると「クリエイターツール」という欄がありますのでこれをクリックしてください。
左のメニューからライブストリーミングをクリックして、「有効にする」をクリック。
3:イベントスケジュールの作成
イベント=「生放送」です。生放送の準備をYouTube内でやることを、イベントスケジュールの作成と言います。
クリエイターツールの左のメニューから、「ライブストリーミング」を選んで「イベント」を選び、「新しいイベントスケジュールを設定」をクリックしましょう。
次に生放送のタイトルや、説明欄を記入していき、「予定を作成」をクリックします。
ストリームキータイプの選択から、「再利用できるストリームキー」を選び「新しいストリームを作成」をクリック。
ストリームキーに名前をつけ(重要ではないので「テスト」とかで大丈夫です)、「説明」は空欄でOK、解像度とフレームレートを決めます。(解像度やフレームレートが決まっていない方はこちらを参照して決めてください→OBSの画質をPCの性能ギリギリまで上げる方法[録画編])
「変更を保存」をクリックして作成を完了させます。
「再利用できるストリームキー」を選択し作成したものを選んで、エンコーダは「その他のエンコーダ」を選んでください。
最後にストリームキーをメモ帳などにコピペしておきましょう。「変更を保存」をクリックしたら準備完了です。
4:OBS側の設定コントロール欄の「設定」→「配信」タブへ。
「サービス」を「YouTube」、「ストリームキー」に先ほどコピーしたストリームキーを入力して「OK」をクリック。
コントロール欄の「配信開始」をクリック。(まだ配信されないのでご安心ください)
5:配信開始!
YouTubeに戻って「ライブコントロールルーム」をクリック。
「プレビュー」を1度クリックすると、そのボタンが「配信開始」に変わるのでもう一度クリック。
これで配信が開始されます。お疲れさまでした!