吸音材を使わずOBSのフィルタで反響音をカットする方法【De-verb】
締め切った部屋で配信をしていると反響音が強くなってしまう場合があります。※反響音とは、エコー・リバーブなんて言い方もしますね。部屋の場合はルームリバーブなんて言い方もします。 ぼくも昨年引っ越しをしまして、「物が多い&狭い&畳&音抜けの良い(すきま風w)」ボロ家から「物がほぼない&広い&ほぼ防音状態」の新しい家となり… 恐ろしいほどの反響音が録音されるようになってしまいました! 今回はそれを解決するまでの流れをお話ししていきます。 吸音材を部屋全体に…?高いし、めんどくっさぁ はじめに思いついたのは吸音材 ...
OBSで配信と録画を同時に行ってもカクカクにならない方法
どもす、SLOPPYのツカです。今日は配信&録画を同時に行ってもカクカクにならない方法をお伝えします。 OBSの映像ビットレートの設定ですが、「設定」→「出力」→「録画品質」→「配信と同じ」にしている人が多いのではないでしょうか。 この状態だと、「配信は画質低くてもいいけど、録画はきれいに録りたい!」という場合に大変です。録画品質に合わせて配信の画質も上げないといけないので、CPUが悲鳴を上げてカクカクします。 OBSには「配信と同じ」にすればCPU不可が増えるようなことは書いてありません。 ...
OBS音声フィルタ「先コンプレッサー後ゲイン」で音割れを防ぐ
どもども、SLOPPYのツカです。OBSの音声フィルタに関する記事のアクセスが多いので詳しく解説していきます。音割れを防ぐフィルタの使い方を説明していきます。 フィルタの順番は「先コンプレッサー後ゲイン」で「最後にノイズ除去→ノイズゲート」とやると音割れなくきれいに録音できます。 今日は「先コンプ後ゲイン」のお話です。 音量は潰さないほうがキレイ ゲーム実況などで使われるコンプレッサーは大きな音量を潰して、音量を一定にする用途が基本です。大きな音を潰して音量を一定にしておかないと、声がうるさ ...
OBSでの録画配信は音声ビットレートが高いと音が割れる
※すみません、まだ下書きです。箇条書きしておくので参考にしてください ・OBSの「設定」→「出力」→音声ビットレートをが高すぎると音が割れやすくなる ・320だとちょっと大きな声を出すとすぐに音が割れてしまう、192でも結構割れる… ・120で十分。音割れも無く良い感じで録音できる
TPSゲームをOBSstudioで音量を整えて実況動画を録画
最近PUBGやりまくってますが、FPSやTPSゲームは銃声や乗り物の音が大きくうるさいくらいになります。逆に何もしていない時はめちゃくちゃ静かなゲームです。音量差が大きく、声とのバランスをとるのが難しいですね。 というわけで、実況動画音声マニアの私がPUBGの音声をうまいこと調整してみようと思います。 声の音量が常に70%以上になるように調整する まずは声を調整します。実況の音量の調整は声がメインで、出来上がった良い声のBGMとしてゲーム音で演出する感じで調整していきます。 声の調整について ...
YouTubeで生配信する際のOBS側「設定→出力タブ」の設定
この記事ではYouTubeで生配信するときのOBS側の画質設定を解説していきます。あなたが持っているPCを使ってギリギリまで高い画質で生配信する方法です。配信テストをしながら画質の調整を行っていきます。 生配信するためのYouTubeとOBSの設定、一連の流れはこちらの記事をお読みください→OBS studioで生配信!youtube側設定を解説 録画の場合の具体的な方法はこちらの記事を参考にしてください→OBSの画質をPCの性能ギリギリまで上げる方法[録画編] YouTubeの推奨設定を確認して、PCの ...
OBS studioで録画!必ず発生する問題の解決方法を解説
OBSstudioで配信や録画をするときに、必ずと言っていいほどぶつかる問題と、その解決方法についてお伝えしていきます。 ※もしマイク入力や映像の入力ができていない場合はこちらで解決してください→OBS studioでゲーム実況!カクカクも音割れもさよなら ※MonsterX U3.0Rの基本設定はこちら→MonsterX U3.0Rの基本的な使い方と問題解決 はじめて録画した時に発生するよくある問題と解決方法 それぞれの問題に対する解決方法を簡単に説明していきます。 ※ここに無い問題が発生している場合は ...
OBSの画質をPCの性能ギリギリまで上げる方法
この記事ではPCの性能ギリギリまでOBSでの録画配信の画質を上げる手順を解説していきます。カクカクしてしまったり、動きはいいけど画質が悪い時に、自分が持っているPCはどれくらいの性能なのかを把握することができます。 新しいPCやパーツを購入すべきかどうかの判断基準にもなりますので、ここでしっかり設定してしまいましょう。 ※PCパーツの購入や新しいPCを買おうとしている人へ→録画に使うPCの能力は「CPUのみ」か「CPUとグラフィックボード」です。「CPUのみ」と「CPUとグラボ」どちらで録画するかはOBS ...
初めてのOBS studio・各種ボタンと使い方解説
ついにOBS studioを起動できましたね。このページはOBSを起動したら始めに見ていただきたい説明書です。画面にいろいろ出てると思いますので、一つずつ短く、わかりやすく解説していきます。 OBS studioの画面をばばっと解説 以下の画像を見てください。赤丸で囲い、左から順番に番号を付けておきました。番号順に説明していきます。 ①シーン まずはシーンについてご説明します。OBSは後で説明する「ソース」(画面や音声などの要素をOBSstudioではソースって言います)を複数使って、それらをまとめた映像 ...
OBSの右下にある「設定」ウィンドウをざっくり解説
OBSの画面の右下、コントロールにある設定をクリックすると出てくるウィンドウを使うところだけさくっと説明していきます。画質や音声のモニタリング設定などができるので、その使い方だけでも覚えておくと良いと思います。 一般タブ 一般タブではほぼ何もすることはありません。「一般」→「テーマ」をDarkとかRachniに変えて色の変化を楽しむくらいですかね。 あとは、2PC配信を行う場合に「プロジェクター」欄の「プロジェクターを常に手前に表示させる」にチェックを入れておくと、全画面表示が常に表示されている状態になる ...
ダウンロード&インストール、OBSをはじめて起動するまで
OBSstudioのダウンロード~インストールまでのやり方を解説していきます。アマレコ、アバーメディア、Xsplitなどなど試してきましたが、OBSstudioが最高に楽で、最高に画質良く撮れます。音質も最高です。使い方はまとめページに詳しく書いていますので参考にしてください。 OBSのダウンロード まず、以下のサイトでOBSstudioをダウンロードしてください。 https://obsproject.com/download windowsマークをクリックして、「Download Installer」 ...
OBSとizotope RXでノイズレスな録音を!
OBSの音声フィルタにはVSTプラグインという、「音声にエフェクトをかけるソフト」を利用することができます。 ※VSTプラグインについては言葉が難しそうですが、あんまり深く考えなくても大丈夫です。標準でついているコンプレッサーやノイズ除去のようなソフトと同じものです。 この記事ではOBSに標準でついているエフェクトよりもずっと高性能なノイズ除去ソフト「izotopeRX」を紹介します。 最強のノイズ処理 とりあえずサウンドハウスのURL書いておきます。 http://www.soundhou ...
音割れの原因はオーディオインターフェースでのクリップ
OBSで録画配信をするときに、音声が割れてしまう原因は大きく2つあります。 1つ目はオーディオインターフェースでのクリップ(入力のつまみを大きくしすぎている)こと。 2つ目は音声ビットレートを「320」や「256」など高い数値にしてしまっていることです。※高い音声ビットレートによる音割れの改善方法はこちらを参照してください→OBSでの録画配信は音声ビットレートが高いと音が割れる この記事では1つ目のオーディオインタフェースを通してPCに入力した声が割れてしまうときの対処方を解説していきます。 ...
OBS studioの音量パラメーターは全く信用できない
・ちょこっとメーターが増えるだけでめちゃくちゃ大きくなったり、大きくメーターが変化しているのにほとんど変わらなかったり。。。 ・お試し録画&確認をしてから配信をするのがベスト
OBSの音声フィルタの使い方、音質を最高レベルに引き上げよう!
この記事ではOBSの音声フィルタについて解説していきます。「ノイズ抑制」「ゲイン」「ノイズゲート」「コンプレッサー」、これら4つのフィルターの使い方がわかれば意外と簡単に声の音質は上がります。 フィルタの設定をした後、疲れていなければ無料のVSTプラグインを入れてイコライザー調整をしてみましょう。音質に高級感を足すことができます。 フィルタの使い方については動画を作りましたので、文字読むの面倒な人はこれを見てください↓ OBSの音声フィルタの各エフェクト使い方 OBSには「コンプレッサー」や「ノイズ抑制」 ...