撮影環境

デュアルディスプレイで録画配信するとカクカクが止まらない

※ちょっと更新です。デュアルディスプレイ問題はギリギリのスペックでやってるときになります。

ギリギリのスペックじゃない場合は、ゲーム側の「へへへ、余裕あるなら全部fps上げる方に使ってやる」って仕様からです。

設定ではどうにもならないので2PC配信に切り替えてしまいましょう。

本編↓

 

最近PUBGの配信やってますが、はじめてのPCゲーム配信でいろいろ大変です。

いくら画質を落としてもカクカクが止まらなかったのですが、デュアルディスプレイをやめてみたところ一気に改善しました。

 

デュアルディスプレイを併用するとCPU負荷が高い?

CPUと断言できるわけではないのですが、デュアルディスプレイにすると録画配信がカクカクします。

私の場合はいくら画質を下げてもカクカクしてしまってどうしようもなかったのですが、デュアルディスプレイをやめることで解決しました。

 

はじめは144hzのモニターと、60hzのモニターを使っていたのでこれが原因かと思いました。しかし、60hzどうしにしても解決しませんでした。

なので、そんなに負荷がかかるようには思えないんですが、デュアルディスプレイにすること自体があまりよくないようです。

 

エンコードはハードウェア(NVENC)を使おう

設定→出力、エンコードとありますが、「ハードウェア(NVENC)」を使うことでもカクカクが少し収まります。

エンコード処理は普通CPUがやりますが、グラフィックボードがエンコード処理をしてくれるのでCPUが軽くなるとか。

理由はよくわかりませんが、実際カクカクが少し改善します。グラボの性能にもよると思いますが、一度お試しあれ。

 

性能UPによる改善手段を2つ紹介

どうしてもデュアルディスプレイにしたい人。どうしてもCPUエンコード(画質が良い)にしたい人は以下を参考に。

①CPU取り替える

当たり前だけどCPUを良くすれば改善されます。CPUを交換するときは、マザーボードが対応してるか確認してから買いましょう。

②2PC配信録画

ゲームをやるPCと録画配信をするPCを分ける方法は、画質を追求するなら必須です。

ゲームをやるPCの画面をキャプチャーして、べつのPCのキャプチャーソフトに表示させるってことですね。

CPUの負担はめちゃくちゃ下がりますが、コスト大です。しかも、デュアルディスプレイではなくPC2台なのでパフォーマンスは最高です。

この場合、録画配信するPCはグラボいらないはず。3Dの表示はゲームPC側がやって、あくまでも録画PCはCPU処理なので。

 

最後に

今回はデュアルディスプレイで録画をしようとすると、CPUに負荷がかかりすぎてカクカクになるよというお話でした。

グラボに原因があるのか、CPUに原因があるのか、OBSなどの設定に問題があるのか。何時間も悩んだすえにデュアルディスプレイが問題だったということで気づけたときは達成感が半端じゃなかったわけでこうしてブログ記事にしてみましたが、こんなマニアックな記事誰が読むのでしょうか?と思いつつ、誰かの役に立てばうれしい限り。

この場合高額なグラボ買っても改善しないと思うので一度チェックしてみてください。

 

1本の動画で19万再生→チャンネル登録者500人増えました

1年間、ほとんどチャンネル登録者が伸びなかったのですが、1本の動画が19万再生を超えました。なぜそんなことになったのか検証して2本目を上げたところ5万再生を突破。この2本だけで合計24万再生、チャンネル登録者は632人の増加となりました。

YouTubeアナリティクスの画像↓

他のチャンネルでも同様に試したところ同じように爆発的に再生数を伸ばすことができました。この方法を2万文字のレポートにまとめてみました。

結論から言うと【8つの構成要素】を動画に入れると再生数が伸び、チャンネル登録者が増えていきます。

また、ココナラで132本販売し、評価5点満点中の平均4.9を獲得した効果立証済みの方法です。

ココナラ実績

ココナラでレポートを受け取っていただいた方の中には50万再生を突破した猛者も現れました。

レポートの内容は再現性がとても高いです。よかったらこちらから詳細をご確認ください→チャンネル登録者を動画1本で500人増やす方法【僕の2年分の動画集客ノウハウを詰め込みました】

詳しくはコチラ

-撮影環境

Copyright© SLOPPY GAMES , 2023 All Rights Reserved.