ミキサーを使えば配信中の音量を変えずに聞いている音量を変更できる
今回はゲーム実況でミキサーを使う方法を解説していきます。 ミキサーを使うと配信中の音量に影響を与えずに、自分が聞いている音だけを調整することができるようになります。例えば、ゲームの音、コメントを読み上げる棒読みちゃんの音、discordの音などPC内で複数の音を聞く場合に、「discordの音が小さいなぁ」と思ってdiscordの音を大きくすると配信されている音まで大きくなってしまいますよね。OBSではすべての音が「デスクトップ音声」として1つになってしまっているので、アプリごとの音量バランスを変更するこ ...
YouTube広告に負けない音量&音質で動画を取る方法
YouTubeの動画を見ていると、設定に応じて広告が流れます。 広告は企業が制作していることが多く、クオリティーがとても高いです。とくに「音」に関して言うと、どの広告もモンスタークラスです。 実況動画や生放送の「声」に迫力があることは人気の要因のひとつとなります。広告と同じような音質で配信している人が増えてくると、音質が悪いことが気になってしまう人も増えてくるでしょう。 この記事では「動画における音が良いとはどういうことか?」と「音を良くするにはどうしたらいいか?」ということをまとめてお話していきます。 ...
DeeTrimでゲーム実況を配信する声の音量を一定にする方法
ゲーム実況の声の音量を一定にする方法を解説していきます。 以下の2つのツールを利用します。 OBSstudio DeeTrim 目次 音声フィルタにDeeTrimを導入する 自分の声の音量を一定にする discordからの音量を一定にする OBSの音声フィルタにDeeTrimを導入して声の音量を一定にする DeeTrimとは一定以上の音声入力があった時に指定した音量に変換してくれる超便利なソフトです。OBSの音声フィルタに導入することができ、実況中の声の音量を一定にしてくれます。 まずはDe ...
高画質で録画配信!おすすめPCスペック
※すみません、編集中です。箇条書きします。 〇配信のみに特化させて、ゲーム等はしないという条件 ●PCのスペック↓ 〇CPUは3770k、4770kなどクロック数が高い4コアが乗ってればOK。7700kが最強。 〇メモリは8GBあればOK。 〇できれば1060/3GBのグラフィックボードをのせて、ハードウェア(NVENC)でエンコード これがそろえば、1080p/60fpsを配信と録画両方やっててもカクツクことはありません。 PC自体は3万円、グラボが2万、合計5万円ほどです。 ...
OBS studioで生配信!youtube側設定を解説
OBSstudioを使ってYouTubeで生配信できるようにするまでの流れを解説します。意外とサクッと配信できるようになります^^ YouTubeで生放送するための設定 まずはYouTube側の設定からご説明していきます。 1:Googleアカウント作成 Googleアカウントを持っていないとYouTubeで配信ができないので作ってしまいましょう。 Googleアカウント作成 電話認証を終えたらYouTubeで動画をアップロードできるようになります。 2:YouTubeのライブストリーミング ...
棒読みちゃんの音声をDiscordに流してみんなで聞く方法
棒読みちゃんの音声をDiscordに入力する方法を解説していきます。用途としては以下の2つがメインです。 家でしゃべれない時にボイスチャットの代わりに使う ゲーム実況生放送中にyoutubeのコメントをdiscordに流してみんなで聞く スロッピーでは複数人でゲームやることが多いので、配信中のコメントを棒読みちゃんに読ませてみんなにも聞こえるようにしたのがきっかけでこの環境を作りました。簡単にできるのでやってみてください^^ discordに棒読みちゃんの音声を入力する仕組みを作ろう 一番簡単なのは、棒読 ...
グラボを使った「NVENC」という録画方式でカクカクを防ぐ
この記事では、CPUに負担をかけずに動画の配信や録画ができる「NVENC」というグラフィックボードを使った録画方式をOBSで設定する方法を解説します。高スペックのCPUを買うよりも安価に済む場合が多く、設定方法は「設定」から選ぶだけなのでとても簡単です。今回はOBSstudioで動画のエンコードをNVENC形式にして行きます。 基本の設定だとCPUを使ったエンコードをしています。CPUエンコードの方が画質はきれいですが、動画のエンコードは負担が大きいので配信や録画がカクカクしてしまいます。この処理をグラフ ...
PCにマイクをつないでOBSに声を入力する方法
OBSのことが一通りわかったら、まずはPCにマイクをつないで声を入力してみましょう。この記事では、マイクをPCにつなぐ方法と、マイクを通した声をOBSに入力する方法をお伝えしていきます。 マイクをPCにつなぐ方法 PCにマイクを接続する方法は3つあります。「①USBでつなぐ」「②マイク端子につなぐ」「③オーディオインターフェースを使う」の3通り。 ③が音質的には最高で、①、②は楽に安く接続ができます。それぞれの特徴をご説明していきます。 ①USBでつなぐ 良い音で録音するには「コンデンサーマイクが必須だ! ...
OBSの音声モニタリングを使いこなしての音質とバランスを調整する
OBSstudioの音声モニタリングについて解説します。音声モニタリングとは、OBSから配信録画される音声をリアルタイムで聴くことです。配信や録画の音声のテストをする時に、実際に聞きながら設定をいじると簡単に理想の音に近づけることができます。特に、音量のバランスを取るのはとても難しいのですが、モニタリングしながらだと比較的簡単に調整することができます。 音声の取り回しが複雑なので、その辺を中心にご説明していきたいと思います。 OBSstudioで音声モニタリングのやり方 モニタリングをするにはヘッドホンか ...
7.1chバーチャルサラウンド「専用」ゲーミングヘッドセットの嘘
7.1chとか5.1chのバーチャルサラウンドのゲーミングヘッドセットが流行ってますね。欲しいという気持ちと、本当にFPSとかで敵の位置がわかりやすくなるのかという不安で、購入をためらっている方もいると思います。 ただ、7.1chのバーチャルサラウンド対応ゲーミングヘッドセットというのは存在しません。買う必要もないです。今持ってるヘッドホンやイヤホンが7.1chバーチャルサラウンドになります。 この記事では、7.1chバーチャルサラウンドゲーミングヘッドセットを買わなくていい理由と、今持ってるヘッドセット ...
ヘッドセットのおすすめ1選(5000円以下、高音質の超コスパ仕様!)
最近おすすめ7選とか、25選とかの記事をよく見かけます。ブログってのは8割は個人で運営されているものですが、個人でヘッドセット25個も比べてるはずないですよね。 ヘッドセット25選なら100個くらいは試さないといけないのでコストは最低でも60万、本気でやったら100万円くらいかかります。。。あと、ちゃんとやっても10個比べて7選って7/10?半分以上選ばれてるじゃんwみたいな感じですね。 さて、なので正直に「ヘッドセット5個使ったので一番良かったのを紹介します」という記事を作りました。 レイ ...
デュアルディスプレイで録画配信するとカクカクが止まらない
※ちょっと更新です。デュアルディスプレイ問題はギリギリのスペックでやってるときになります。 ギリギリのスペックじゃない場合は、ゲーム側の「へへへ、余裕あるなら全部fps上げる方に使ってやる」って仕様からです。 設定ではどうにもならないので2PC配信に切り替えてしまいましょう。 本編↓ 最近PUBGの配信やってますが、はじめてのPCゲーム配信でいろいろ大変です。 いくら画質を落としてもカクカクが止まらなかったのですが、デュアルディスプレイをやめてみたところ一気に改善しました。 デ ...
OBSで配信も録画もカクカクする場合に見ておく場所
この記事ではOBSstudioでの配信・録画のカクカクを直していきます。手順は以下の2つだけです。 ・PCの限界を把握する ・どこのスペックを改善すればいいか把握する まずはあなたのPCのスペックでどれくらいの画質で配信&録画できるのかを確認していきます。PCのスペックぎりぎりの画質を知っておけば、無理な負担をかけることもなくなり、結果的にカクカク配信&録画を防ぐことができるようになります。 それから、画質を上げたいと思ったときにどのスペックを上げたらよいのかを把握しておいて、PCを買い替えたりパーツを変 ...
MonsterX U3.0RでUSBポート全滅した時の対処方
MonsterX U3.0Rは今でも使ってて、安定して配信できます。 生放送もできますし、放送しながら録画もできる。SLOPPYではSLOPPY LIVEというチャンネルで公開生放送、録画したものを編集してSLOPPY GAMESで公開するという感じで使用しています。 さて、経験したことのある人は少ないかもしれませんが、MONSTERX U3.0Rを使っているとたまにPCのUSBポートが全滅しますw ドライバーの問題だと思いますが、それはさておき完璧な改善方法がわかるまで毎回ボードを変えるとか色々やってて ...
MonsterX U3.0RでPCから生放送してみた
だいぶ時間たっちゃってるけどMonsterX U3.0Rを購入。躓いたところとか色々記録に残しておく。 設定は簡単 つないでドライバー入れるだけ。これだけでPS4の映像をPCで認識できるようになる。 ほかに生配信とか録画に必要なのは録画配信ソフト。いろいろ使ってみたけど現在はXsplitで超絶安定している。Xsplitいいぞ。 PCとMonsterXとXsplitがあればゲーム機だけでなくPCゲームの配信録画も可能。これさえあれば何もいらない。 USBドライバの相性??USBポート全滅の恐怖 ...
標準ステレオ分岐ケーブルの使い方-実況機材
同じ音をヘッドフォンで2人で聴きたい。 「標準ステレオ分岐ケーブル~~~~!」 同じ空間で2人以上で実況やるときはヘッドセットでは難しい。声が2重に録音されるから。自分のマイクと、もう一人のマイクね。 あとゲーム音も聴けない。マイクでゲーム音とってしまうとあとで編集がめちゃくちゃ大変になる。ゲーム音がダブってもわもわしたりするので。 標準ステレオ分岐ケーブルで解決しよう。 ちなみにヘッドフォン端子に差し込んでも音声は問題なく流れる。SLOPPYではUR22のヘッドフォン端子からミキサーのラインLR(赤白) ...
PS4二台でゴーストリコンの実況撮影
ゴーストリコンはカッパさんと2人で同じ場所でやってます。 環境はPS4を2台&モニター2台並べて。2人の声をコンデンサーマイク1本でまとめて録音。ミキサーで声を混ぜたゲーム音をヘッドホンで聞いてるという形。 ちょっとむずかしいので図で書いてみましたが、さらに難解になったなこりゃ。 同じ場所でPS4オンラインゲーム実況撮影環境 青で数字つけたケーブルの話から。 ①HDMI 普通のHDMIケーブル ②標準ステレオ分配ケーブル UR22のヘッドフォン端子から出る音を2つのケーブルに分配するケーブル ...
AVT-C878を買って失敗した話
AVerMediaのAVT-C878を買った感想。 パソコンに繋いでキャプチャーソフトに出力すると画質がひどい。 まじでひどい。設定の問題ではない。 AVT-C878とは… 簡単にいえば、現状でAVerMedia最高ランクのキャプチャーボード。高性能なキャプチャーソフトが使える権利もくっついてる超魅力的な商品です。 キャプチャーソフトからは生放送もできる。PCレス録画もできる。スマホゲーム、携帯ゲームの録画もできる。これさえあれば何もいらないって売り文句…。だけど、結果これ自体がいらなかった。 リンク A ...