2021年版Mother2カレンダー発売開始!卓上・壁掛け・週間手帳も!
2021年版のMother2カレンダーが発売されました!わー Mother2はぼくがゲームを好きになるきっかけとなった作品です。小学校のとき、友達が難しいからやらないということで譲ってもらったんですよね。3周はクリアしてますw で、そのMother2のカレンダーが今年も発売されました。来年の2021年用です。 我が家は卓上カレンダーにしましたが、壁掛け、週間手帳もあります。今回は購入した卓上カレンダーを見ていきましょ。 2021年度版、Mother2卓上カレンダーが届いた! やっぱいいですねこの色味。もち ...
配信の画質に特化した設定とは?OBS用ビットレート固定で高画質を実現する方法
最近、久々に配信をやってます。で、配信の画質をもっと上げたいなぁと思っていて色々やってみましたが結論が出たのでここに残します。 結論から先に言うと、 ビットレートよりも圧縮力 です。PCスペックの話になってくるので、実現するにはコストもかかるから参考程度にどうぞ。 ビットレートを上げても良い配信はできない 現在、高ビットレートで配信するならYouTube一択です。ビットレート1万K超えで配信しても、一応動画を受け取ってくれるのがYouTubeなんですよね。 ただし、それを受信する側になって考えると「そんな ...
プロジェクターの大画面でゲームやろうぜ!意外と安い環境づくり
なんか寝るのがもったいなくてゲームしたくなる時あるじゃないですか。それで面白くもないスマホゲームで時間つぶして、次の日眠くて…ってなることが多々あります。 ちゃんと寝る!という選択肢はもはやナンセンスで、それができるならスマホゲームすらしてないよって話なんですよね。 じゃあどうするかって言ったら… もっとゲーム楽しむ! がっつり満足して眠りましょうという方向が得策です(断じて得策ではない)。 ということで、今回は寝室にプロジェクターを導入して大画面でゲームやろう!っていう企画でやっていきます。 かなり高額 ...
ゲーム実況で使う機材の種類と使い方まとめ
今回はSLOPPYで使っているゲーム実況の機材をすべてあげていきます!それぞれの機材の使い方も一緒に説明していくので、これから実況を始めようとしている方は自分に必要なものかどうか判断しながら購入の参考にしてください。 ゲーム実況で使われる機材の種類と使い方とおススメ ゲーム実況の機材でよく話に出てくる「キャプチャーボード」やマイクをPCに接続するための「オーディオインターフェース」、最後にはPCのスペックについても書いていきます! この記事では機材から話を進めてどんな実況スタイルに合うのか説明していきます ...
初心者のためのゲーム実況のやり方 浅く広く実況を始める方法を解説
「ゲーム実況って自分にもできるかな?」と感じた方がゲーム実況の基本と全体像をだだーっと勉強するためのページです。機材の準備もまだだけどまずはゲーム実況のやり方を知りたいという方に、細かいことは抜きにしてまずはゲーム実況の全体像をお伝えしていきます。ざっくりと、用語がわからない方にもわかるように解説していきます。 ゲーム実況のやり方を全体像からぼんやり把握してみる ゲーム実況は、「ゲームの映像」と「自分の声」を混ぜてパソコンやPS4からインターネットにつないで配信します。始めるだけなら意外と必要なものは少な ...
OBSでdiscordの音声とゲーム音を別々に調整する方法
SLOPPYのツカです。音量調整悩んでますか?納得できない日々が続いていますか?? 「ゲーム音」と「discordの音声」を別々に調整したいことありますよね。これを実現していきます。 「OBS上ではゲーム音とdiscordの音声が「デスクトップ音声」として混ざっているので音の調整ができない」とか、「PUBG配信してるけど、配信しているdiscordの音量が小さくて困っている」とか。一つ一つのアプリやツールの音声や音質の調整を別々に行いたいときはこちらの記事を参考にしてください。 やり方は3つ ...
これからゲーム実況を始めるならどの配信サイトを使うべきか
どもす、SLOPPYのツカです。今日は配信サイトの比較、使い分け方を解説していきます。 どの配信サイトも特徴があって、使い分けると良い感じに配信活動ができます。 これからゲーム実況を始めるなら迷わずTwitchをすすめたい。 詳しく説明していきますが、まずは簡単に箇条書きで。 配信サイトの特徴箇条書き 〇Youtube とにかく画質良く配信できる ある程度有名にならないと新規のリスナーが集まりにくい 配信の設定は楽な方 〇Twitch Youtubeの次に画質良く配信できる(ギ ...
ゲーム実況や音声通話でマイクの音量が小さい時の対処方法
どーも、SLOPPYのツカです。マイク(ヘッドセット含む)の音量が小さい時の対処方法を書いていきますよ。 実況動画を録画したり、音声通話をしながらゲームする時にマイクの音量が小さくなってしまう人はけっこういます。 原因はマイクの感度が悪いからなのですが、特にダイナミックマイクを使っている場合とても小さくなってしまいます。 マイクの音量が小さい時の対処方法 とりあえず箇条書きにしてみます。 ①Windowsの設定でマイクの音量を上げる ②マイク(ヘッドセット)を1万円以上のコンデンサーマイクに ...
ラグ(遅延)無しでゲームをしながら実況動画をキャプチャしよう
どもども、SLOPPYのツカです。PCにキャプチャしたゲーム映像でゲームをやろうとするとラグ(遅延)があってやりにくいですね。 ゲームの映像と、キャプチャする映像を分けてしまえばラグ無しでゲームができますので、その方法をお伝えしていきます。 MonsterX U3.0Rでラグの無いゲーム実況撮影! 最近のキャプチャーボードには「パススルー」という機能がついていて、キャプチャする映像とゲームをするための映像を分けることができます。 中でもMonsterX U3.0Rという機種は、パススルーもで ...
マイクの音が「サー」と鳴ってしまう!ホワイトノイズの原因と解決策!
ども、SLOPPYのツカです。今日はノイズ対策についてお話していきます。 ノイズとは、マイクをPCに接続したときに「サー」とか「ジー」と鳴っている音のことです。ホワイトノイズと言いますが、これに悩んでる人はかなりたくさんいると思いますので、このノイズが鳴ってしまう原因と、改善方法をお伝えしていきます。 サーっというマイクのノイズがなる原因トップ4 自宅での録音で、ホワイトノイズが発生する原因は大きく分けて4つあります。1つずつ確かめて、根本的な原因を取り除いてください。 原因1:USB2.0 ...
144Hzゲームと60HzキャプチャでPC2台配信する方法
PC2台配信の時に「144Hzでゲームして、60Hzで配信したい!」のですが、グラフィックボード1枚にディスプレイポートとHDMIの2本を一緒に刺してしまうと、低いフレームレートに引っ張られてしまう問題が発生します。つまりゲームが60fpsになってしまってもったいないんですね。 この記事では144Hzでゲームしながら60Hzでキャプチャーして2PC録画&配信する方法をお伝えしていきます。特にグラフィックボード1枚だけで配信されている方におすすめの方法です^^ ①グラボにディスプレイポートケーブル、オンボー ...
NT-USBのマイク使ってて、音質上げたい時に見る記事
どもども、SLOPPYのツカでございます。知恵袋見ながら回答を自分のブログでやるという、「勝手にお悩み相談室」を開いております。 今回はNT-USBというROADの高級USBマイクを使っているが、もっと高音質で配信したいという悩みがあったので勝手に解決しようと思います。 使っているのはNT-USBと、キャプチャーソフトがOBSということでした。 質問は、マイクを交換したほうが良いのか?音声フィルタはどう使ったら良いのか?ということでした。結論としては、マイク交換&音量を調整するフィルタを使え!です。 &n ...
低スペックでも生配信!重い作業を分散してカクカクを防ごう
どうも、SLOPPYのツカです。低スペックPCで重い作業を複数こなしながら配信したいという相談があったので、解決方法を説明していきます。 やりたいことは以下です。 ・OBSstudioでの配信 ・YouTubeの動画を再生してOBSに取り込む ・ツイキャスのコメントを見るために配信動画を再生する うーむ、低スペックだと厳しいですな! 重い作業は分散せよっ! OBSでの配信はPCでやるしかないけど、それ以外は分散可能!というわけでやっていこう。 ①YouTubeの動画再生を軽くする YouTu ...
配信している動画の音声がループしてしまう現象の解決方法
配信している動画の音声がループしている時の原因と解決方法を解説していきます。 OBSstudioを使ったゲーム実況配信で、音声ループが発生する原因は2つ考えられます。 ①配信しているPCで、音声を出して配信動画の確認をしている ②音声モニタリングをゲーム音と同じ出力先に設定している この2つの状況において音声がどんな理由でループしているのでしょうか。 配信しているPCで、音声を出して動画の確認をしている 自分が配信している動画をYouTubeなどで音声を出して確認している場合、音声ループが発生する可能性が ...
OBSでマイクのノイズを取り除く方法
マイクのノイズで悩んでいる方のための記事です。ノイズの原因と除去する方法をお伝えしていきます。 PCにマイクを接続する場合は、ノイズは確実に発生します。そのノイズをどれだけ小さくできるかがノイズを取り除くうえで重要です。マイクの種類、マイクの接続方法、録音環境、この3点から原因と解決策をご説明していきます。 マイクにノイズが乗る原因 PCに接続したマイクにノイズがのる原因を上げてみます。どれも簡単に対処できますが、原因がわかると対処も楽になりますので環境を一度ご確認ください。 ①ダイナミックマイクを使って ...
HDMI切り替えスイッチに接続したPS4の映像が映らない場合
HDMIの切り替えスイッチにPS4をつなぐと映像がモニターに映らない場合がありますので解決方法を書いておきます。原因は電力不足で、切り替えスイッチに電力が通っていないためテレビやモニターに映像が出力されなくなってしまいます。 HDMI切り替えスイッチに電力を供給する方法 切り替えスイッチに電力を供給する方法は2つあります。 ①PCなどに接続した通電しているHDMIケーブルを切り替えスイッチに接続する ②電力を供給できる切り替えスイッチを購入する PCなどに接続した通電しているH ...
複数人でゲーム実況!同じ場所でゲームする時の音声の返し
複数人で同じ場所でゲーム実況をするときの音声の取り回しについてお話ししていきます。今回はゲーム機が1つ、マイクを使って声を入力して実況しつつ、同じゲーム音を聞くという環境を作ります。 キャプチャーボードを使ってPCで録画する環境があれば後はかんたんです。ゲーム実況の環境づくりについては以下のまとめページに詳細を記載してますので参考にしてください。 一番の問題は声の遅延ですね。windowsの設定でマイクの音を返すことはできますが、遅延がひどくてしゃべりずらくてしょうがない。なので、ミキサーとオーディオイン ...
棒読みちゃんをOBSに取り込み、配信と聞く音量を別で調整する方法
YouTubeの生放送でコメントをもらったときに、棒読みちゃんに読ませて音声をOBSに取り込む方法をお伝えしていきます。 使うツールはYouTube配信でのコメントを読み込む「YoutubeLiveCommentViewer」というツールが1つ。あとは棒読みちゃんを使います。読み込んだ文章は自動的に棒読みちゃん入力されて音声化されます。この音声をOBSに取り込みますが、配信される音量と自分が聞いている音量を別々に調整できる環境を作ります。 この環境ができるとdiscordの音量など別の音量も配信とは別に調 ...